「不倫相手に苦痛を味わって欲しい!」慰謝料請求のやり方とは?

不倫された妻(夫)の精神的苦痛に対して、それ相応の対価を払ってもらうための方法が「慰謝料請求」です。
しかし、慰謝料は妻や夫が浮気相手と不倫をしたからといってすぐに請求できるものではありません。
配偶者に対して請求するケースと、不倫相手に慰謝料を請求するケースでは認定条件に違いがあり、条件に当てはまっていない場合は慰謝料を受け取ることができないため注意が必要です。
慰謝料請求をするための準備

不倫をされた配偶者は、不倫をした妻(夫)と不倫相手の双方に慰謝料を請求することができます。しかし、結婚している状態で不倫した配偶者に慰謝料請求すると、同じ財産からの支払いになってしまうため慰謝料という意味合いは少なくなってしまいます。
家族である夫や妻から慰謝料を請求するケースでは、離婚を前提として話し合い、家計を別にしている状況であることが条件となります。
裁判に使用する証拠を集める
配偶者ではなく、不倫相手から慰謝料を請求するためには裁判に立証できる証拠が必要になります。
具体的な証拠として、メールや電話履歴、写真や動画、SNSなどさまざまな形式が取り入れられますが、証拠として採用されるためには長期間に渡る関係性の証明が必要になるため、個人で集めるのは非常に困難です。
妻または夫に不倫を認知させる
裁判を起こす前に、不倫を行った配偶者と話し合いによって不倫の事実に同意させることで、慰謝料請求を円滑に進めることが出来ます。
また、不倫相手が謝罪している場合は慰謝料というよりも示談金という方法で不倫相手に金銭の請求をすることも出来るでしょう。
探偵、弁護士に依頼する
不倫をされた精神的苦痛によって、不倫をした配偶者や不倫相手との対峙に嫌悪感を抱く方も多くいらっしゃいます。
そんな状況では慰謝料請求を行うことはもちろん、具体的な話し合いをするのも難しいため、裁判に発展するケースが多くなります。
そういうケースを解決するのに最短の近道は弁護士に依頼することです。弁護士を通すことで、感情を抜きにした倫理的観点と法律的観点からの話が可能になり、慰謝料請求が円滑に進みます。
また、証拠を集める際には探偵を利用することによって、自身で見つけた証拠よりも有利な証拠を入手できる確率が高いため、裁判ではとても有利になります。
慰謝料請求をする際に気をつけること

慰謝料請求にはいくつかの条件があり、その条件をクリアしていないと慰謝料請求を棄却されることがあります。
不倫相手が不倫した配偶者を既婚者だと知らない場合
不倫していた配偶者が不倫相手に嘘をつき、未婚者であると伝えていた場合は不倫相手に過失が無いため慰謝料を請求できません。
それどころか、不倫相手にされたとして、不倫した配偶者を名誉毀損で訴えることも可能であるため、話し合い次第では泥沼化してしまうことがあります。
相手の素性が分からない
SNSや出会い系サイトなどで知り合い、不倫している配偶者は嘘をついていないが、細かい素性を伝えないまま肉体関係を持つなどした場合には、相手に慰謝料を請求することはできなくなります。
強姦、脅迫による肉体関係
不倫相手の意思で関係を持ったのではなく、不倫した配偶者に脅される、強制的に関係を迫られるなどした場合も慰謝料請求できません。
こういったケースでも不倫相手から慰謝料請求される場合があります。
既に精神的損害に対する慰謝料を支払っている(示談金)
慰謝料を請求する前に、話し合いなどによって示談金を受け取るなど、内輪で慰謝料(それに代わる対価)を支払っている場合には慰謝料の請求ができなくなります。また、慰謝料請求の時効が過ぎている場合にも請求権利は無くなってしまうので注意しましょう。
慰謝料請求を行う手順

実際に慰謝料請求をしようとすると、さまざまな手続きが必要になるため、精神的な苦痛以外にも別の苦痛を多く感じてしまうことにもなりかねません。
そういった状況を回避するために不倫を疑った時点で、慰謝料請求するかどうかなど、今後どういった動きをするのかあらかじめ準備しておくことで不測に事態にも対応できるようになります。
不倫かな?と思ったらまずは一つ一つ整理して行動に移すことが大切です。
①不倫の可能性を感じたら証拠を集める(探偵、個人)
最初に調べることは配偶者が「不倫」をしているか、不倫相手は誰なのかというところです。この二つのポイントがはっきりしないうちは、慰謝料請求は愚か、ほとんどの手続きができず、勝手な思い込みとして処理されてしまう可能性があります。
証拠集めが苦手な人や、時間のない人は探偵事務所に依頼をして、確実な証拠集めを行いましょう。
②不倫の証拠が集まったら配偶者と話し合いをする
この時点で弁護士を挟むことも可能ですが、弁護士を挟んでしまうと大事になることが多く、後には引けないため最終手段として取っておくことをおすすめします。
まずは不倫をした配偶者と不倫について話し合いを行い、今後の流れについて決めておきましょう。ここで不倫した妻(夫)側から謝罪などがある場合や、不倫相手との間を取り持つようであれば、そのまま利用してみると良いかもしれません。
しかし、その場合は不倫相手と口裏を合わせる可能性もあるので、最終的には弁護士を挟む趣旨をしっかり伝えておきましょう。
③状況に応じて裁判を起こす
不倫したことに対して、不倫した妻(夫)、不倫相手が反省しているのであれば示談として話を進めることも一つの手段ですが、相手側に反省の態度が見られない場合は、弁護士を通し慰謝料請求をする手続きを進めましょう。
場合によっては裁判を起こすことになりますが、不倫をしっかりと立証できる証拠が揃っているのであれば、ほとんどの場合で勝訴できます。
不倫慰謝料請求のまとめ
不倫の慰謝料請求することは簡単なことではありません。
生涯を共にするために行なった結婚生活を「不倫の慰謝料問題」で無駄にしてほしくは無いものです。まずはお互いの気持ちをしっかり話し合い、やり直すことができるのか、別々の道を歩むのかを見定め、双方にとって最善の方法を探しましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
公示送達・付郵便送達4月 6, 2025【公示送達と付郵便送達の徹底解説】調査のポイントとは?
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025「公示送達」と「付郵便送達」の違いを徹底解説!
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025公示送達・付郵便送達に必要な調査とは?手続き方法と注意点を徹底解説
公示送達・付郵便送達3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?