証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

「それは聞いちゃダメ!」面接の正しい向き合い方とは?詳しく紹介

現在では、新卒だけでなく中途採用の面接を行う方も増えてきています。しかし、面接は会社の体質によって大きく変わってしまうため、何度やっても慣れないものです。面接中に自分をアピールすることはもちろん、会社に対して質問をするのかも今後の採用に関わる大きな鍵になってきます。

そこで、今回は面接時に質問された場合に「何を聞くのか」「何を聞いてはいけないのか」をご説明したいと思います。

「これを聞けば大丈夫!」面接で聞くべきこと

「最後に何か質問はありますか?」面接をした際、必ずといっていいほど最後に確認される項目です。ここで質問する内容によっては採用の是非が決まってくるため、とても重要な内容の一つとなります。

ここでは面接の肝でもある「自分をアピールする」ポイントでもあるので、慎重かつ冷静に回答しましょう。

具体的な業務内容について質問する

会社として欲しい人材は「優秀である」ことと同時に「会社に貢献してくれる」人材です。スキルや経験を持った方であれば、その採用率は高くなりますが、そうでない場合はどれだけ「やる気」があるのか、が判断基準となります。

そこで、面接官から質問を催促された際には、「採用されたことを前提にした仕事内容」について質問をするのがお勧めです。仕事の詳細を聞くことで、「自分のスキル」や「やる気」をアピールできる場面を作り出すことができ、質問から「自分自身」のアピールをすることが出来ます。

仕事の内容を知ることは自分にとってもプラスになることなので、少しでも気になることはどんどん質問して面接官との距離を縮めましょう。

会社が求めていることを聞き出す

会社として採用判断基準はあらかじめ決まっているため、自己アピールだけでは難しい場合もあります。そこで、質問を催促された場合に「会社が人材に求めているもの」を聞くことが大きなポイントとなります。

会社が求めているものに対してどれだけ期待に応えられるかという点が、今後の期待値として加算されるので、会社が人材に求めているものを聞き出して「自分はそれを持っている」もしくは「これから作り上げる」ということをアピールして、面接官の心に残る面接にしましょう。

実際に入社している社員の実例を聞き出す

面接では、採用後にその社員がどういった仕事をしてくれるかということをイメージして質問が行われるので、自分と同じ境遇で入社した社員の活躍について質問をすることで、会社で働くためのイメージがしっかり出来ているという印象を与えることが出来ます。

「これはダメ!」面接で聞くべきではないこと

面接時に聞かれる最後の質問で「これだけは聞かないほうがいい」という項目がいくつかあります。

どれだけスキルや経験があっても、最後の質問で「不採用」になってしまうケースもあるので、面接をする際にはいくつかの点に注意しましょう。

条件で仕事を選んでいると思われる質問

会社側としては「責任を持って仕事をする人材」「会社を良くする人材」を求めているため、「給料をもらってただ仕事をこなすだけの人」を嫌います。そのため、給料面や福利厚生などの待遇面についての質問はあまりお勧めできません。

そういった質問をすることによって「この人材は条件がいい職場ができれば転職する」というイメージを持たれてしまうため、採用条件から外される可能性が高くなります。まずは、業務に関することや職場の社員に関する質問を優先しましょう。

しかし、給料面や福利厚生に関しての不安を質問することも大切なので、どうしても確認したい場合は、全ての質問が終了した後に行いましょう。

有給休暇や休暇に関する質問

休暇をしっかり取ることも会社員として大切なことですが、面接の際にはこういった質問は避けたほうがいいでしょう。

休暇に関する質問をするということは、「仕事よりも待遇面で仕事を選んでいる」というイメージを与えてしまうため、面接官の心証はとても悪くなります。有給休暇や休暇に関する質問は採用が決まった後に確認しましょう。

今後転職を考えた質問

こういった質問をする人は稀かも知れませんが、「数年後に独立するために入社したい」「資格を獲得したら転職を考えている」など、会社をレベルアップの道具として考えていることを連想させる質問は絶対にやめましょう。

アルバイトやパート、特殊な職種の場合はそういった質問でも問題ない場合がありますが、就職の面接ではほとんどの場合が、マイナスには働いてしまうため、面接官にいい印象を与えません。

面接官の人柄や職種、雇用形態などをしっかり把握した上で、自信がある方のみこういった質問を行いましょう。

面接官の心証を大切に

面接官も同じ人間です。真剣な気持ちには真剣に応えてくれます。面接ではスキルや経験、やる気などが採用の判断基準になりますが、それと同時に「人間性」も大きな判断材料になっています。面接を受ける時の表情や感情、雰囲気なども重要な判断基準です。

常に真剣な思いを伝えることが大切

どんなに取り繕っても、人間性や本質は隠すことが出来ません。優秀な面接官であれば、履歴書を見なくてもそれを感じ取ることが出来てしまいます。スキルや経験がない場合は、どれだけこの会社に入りたいか、ここで働きたいかということを真剣に伝えることが大切です。

その努力は、たとえ不採用だったとしても今後の人生に大きく役立つことになります。

人対人の会話であることを理解する

面接官は上級職員であることも多く、その威圧感に圧倒されることもあるかと思います。しかし、面接官も同じ人であり、今面接を受けている自分と同じ時代を経験した人でもあります。

そのことを忘れず、敬意を払い、人と人の会話であることを理解すれば、本来の自分をアピールしていくことができるはずです。

まとめ

いかがだったでしょうか。面接のポイントは「やる気」です。聞いてはいけない項目のほとんどは「やる気を感じられない」と思われてしまうものです。

自分にアピールすべきポイントが少ない場合は、「やる気」と「情熱」しかありません。しかし、このアピールポイントも方法を間違えばマイナスに捉えられることも多く、諸刃の剣かも知れません。

会社側が自分を採用するメリット、デメリットは何かを客観的に見て、最善の方法で面接に望んでください。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn