証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

面接で人間性を推し量ることはできる?おすすめの質問を紹介

面接は限られた時間で応募者のことを知り、採用するかどうかを判断しなければなりません。面接のときに問題になるのが、相手の人間性をどこまで理解できるかです。少子高齢化の進んでいる現在、採用のミスマッチを防ぐためにも人間性を面接で判断する目が問われます。

人間性を見極める重要性

なぜ面接の際に人間性を見極める必要があるか、それは採用のミスマッチを防ぐためです。人間性というと抽象的な感じがするかもしれません。しかし人間性とは性格や価値観など、それまで培ってきたものを総合したものです。もし会社と志望者の価値観が合っていないと、仕事をする中で相手が違和感を抱く可能性は高いです。また周囲の人間と良好な関係性を構築するためには、性格などが重視されます。もし周りの人と相性が良くないと、たとえその人に仕事の実力があってもそれをうまく生かしきれないかもしれません。いずれの場合でも職場になじめずに、早期離職する恐れが出てきます。このような離職を防止するためにも、面接で相手の人間性を正しく理解することが求められるわけです。

今後労働力は減少傾向に

採用のミスマッチを防ぐ重要性は、今後ますますウエイトが大きくなってくるとみられています。その背景に日本独特の問題である少子高齢化が関係しています。平成28年の厚生労働白書によると、それまで1億2000万人程度だった日本の人口が減少傾向に入りつつあります。このままいくと2060年には8600万人まで減少するとみられているそうです。しかも高齢者の占める割合が大きくなり、総人口に対する労働者人口は半分くらいになると予測されました。つまり少ない労働力をいろいろな企業で取り合う可能性が高いわけです。採用のミスマッチですぐ離職されたら、次の人材がすぐに見つからないこともありうるわけです。だからこそ、相手の人間性の見極めがこれまで以上に重要になります。

人間性をチェックする質問とは?

では具体的に面接のときに相手の人間性を知るために、どのような質問をすればいいのでしょうか?まずは「あなたの強みを教えていただけませんか?」というものです。相手の能力を知ることで、どの部署に配属させればそのパフォーマンスを最大限に発揮できるかが見えてきます。この質問をすることで、入社後目の前の人がどの程度活躍できるか、ある程度具体的にイメージできるでしょう。

「友達からあなたのことをどんな人だといわれたことがありますか?」これは相手の本質をつく質問なので、面接のときには聞いておきたいところです。意外と自分の性格は、わからないことも少なくありません。第三者の視点からその人の人間性を知ることは、より深く相手のことを理解することにつながります。もしかすると相手が「どうしてそんなことを聞くのか?」というリアクションをされることもあるでしょう。そうならないために「もう少しあなたのことを知りたいので…」といった前置きをしておくと、自然に尋ねられるでしょう。

「自己紹介をお願いします。1分でやっていただけますか?」これは面接の最初の段階で質問するといいでしょう。これで相手がどの程度のコミュニケーションスキルを持っているか知ることができます。簡潔に自分のことをきちんと説明できれば、プレゼンスキルも高いと判断できます。この時、たまに自分の目を見ながら相手が説明しているかどうかもチェックしてみましょう。目をそらしてしまう、視線が合わなければ、どんなにいいことを言っていても自分に自信がないのかと思うでしょう。

「好きなことを教えていただけますか?」これもコミュニケーション力を知るためにおすすめの質問です。これはあまりに漠然としているので、言葉に詰まってしまう人もいるでしょう。けっこう話す内容に自由度があるので、そういった質問をあえてすることでコミュニケーションスキルが見えてきます。もしコミュ力のある人なら「どのようなことをお話すればよろしいでしょうか?」「仕事面のことですが、プライベートのことでしょうか?」と相手の質問の意図を探るようなことを聞いてくるはずです。

「仕事をする場合、一人でやるのとチームでやるのとどちらが好みですか?」これも採用のミスマッチを防ぐためにも効果的な質問です。一人で黙々と作業させたほうがいいのか、もしくはチームの中でいろいろな人と連携しながら働くのがいいのか見えてきます。またほかの人とのコミュニケーションが得意か苦手かも見えてきます。このような質問をすると、もし入社したら会社の人とどのように付き合っていきたいかの本音が見えてきます。自分たちのスタイルになじめそうか、採用する前にある程度判断できるはずです。

失敗への耐性を知る質問も

「これまでの人生の中で何か大きな挫折を経験したことはありますか?それはどんなことでどう対処しましたか?」という質問もおすすめです。挫折や失敗はだれもが経験することです。挫折したときに「なにくそ!」と思う人もいれば、「もうだめだ」とあきらめてしまう人もいるでしょう。ストレス耐性がどの程度あるのかも推し量ることができます。ほかにも「失敗したときにあなたはどんなことを学びましたか?」という質問もしてみるといいでしょう。失敗は次の成功へのヒントが隠されているものです。次に失敗しないためにどの程度の学習能力があるかを知ることもできます。失敗したときの対応力、次に生かすための順応力を知ることも大事です。また挫折したときにすぐに感情的になって、周りに当たるような人間性ではないかも知ることができるでしょう。

まとめ

面接はたいていのところで15~30分程度で終わるでしょう。この限られた時間で相手の人間性を知るのは難しいかもしれません。そこで人間性を問う質問をする際には、事前に十分検討しておく必要があります。質問をする際には「なぜそのことを聞くのか?」という目的を明確にしておきましょう。まずは会社がどんな人間性の人物を求めているのか、それを見極めるにはどんな質問をすればいよいのかを考えていきましょう。上述で紹介した質問をベースに、自分たちに合った問いを設定してみてください。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒採用調査の詳細ページはこちら

⇒リファレンスチェックの詳細ページはこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn