満足度の高い興信所の選び方とは?詳しくご紹介
不倫調査や行方調査などの調査を探偵に依頼する際、調査力や安全性を重視する方は、大手の探偵事務所や興信所が安心です。
大手探偵事務所は、地方にも多くの支店をもっています。
土地勘もあり、人間関係や業界の裏事情についても詳しいようですので、効率的な調査や証拠集めが期待できます。
全国的に知名度を得るには、調査力が高く、調査件数、満足度などの実績が伴う必要がありますし、公安委員会への届け出も行なっていますので安心して依頼できます。
ここで探偵事務所や興信所の選び方を知って、賢く利用しましょう。
探偵・興信所選びのポイント
まず、探偵や興信所選びのポイントの一つとして、営業実態の確認と信頼性があげられます。
規模の大きさだけでは、料金の満足度は図れません。
料金トラブルに巻き込まれないよう、事前の比較検討が必要です。
調査力
また、探偵や興信所の事業規模だけでなくは、探偵力の高さにも着目します。
調査会社に所属する探偵のスキルや経験が、判断材料になります。
小規模な探偵業社でも、スキルの高い探偵が所属する場合や、調査機材が充実したところもあります。
また、探偵や興信所の広告やホームページの文句を信じすぎない、ことも大切です。
「成功率100%」や「完全成功報酬制」などの文言には、注意が必要です。
ホームページで基本情報の確認
その探偵や興信所の基本情報を、ホームページで確認します。
まずは、会社案内で所在地と電話番号、代表者氏名と探偵業の届出を出しているかの確認は、最低限必要です。
フリーダイヤルの電話番号は、固定回線が書かれていた方が安心です。
料金の妥当性も相場と比較して、確認しましょう。
高すぎたり、安すぎる金額には、注意しておく必要があります。
満足度の高い興信所を選ぶための基準とは?信頼できる興信所の見極め方
興信所に依頼する際は、調査力や信頼性を重視して選ぶことが大切です。しかし、数多くの興信所が存在する中で、どこに依頼すれば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、信頼できる興信所を選ぶための基準や注意点を詳しく解説していきます。
興信所を選ぶ際に重視すべきポイント
興信所を選ぶ際、まず重視すべき点はいくつかあります。ここでは、特に重要な要素を紹介します。
調査実績と評判
調査実績が豊富な興信所は、それだけ多くの案件をこなしてきた信頼の証です。特に不倫調査や素行調査など、専門的な分野で実績を持つ興信所を選ぶと良いでしょう。また、インターネットでの口コミや評判も確認し、実際に依頼した人々の満足度を調べることも大切です。
公安委員会への届出があるか
興信所が法的に正しく営業しているかを確認するために、必ず公安委員会に届け出が出ているかを確認しましょう。届出がされていない興信所は違法である可能性が高く、トラブルの原因となることがあるため注意が必要です。
無料相談の対応をチェック
多くの興信所は、無料相談を行っています。無料相談の段階での対応が丁寧であり、具体的な料金や調査内容についてしっかりと説明してくれる興信所は信頼性が高いと言えるでしょう。逆に、強引に契約を進めるような興信所は避けるべきです。
興信所の広告やホームページで確認すべき点
興信所を探す際には、広告やホームページの情報が参考になります。しかし、注意して確認すべきポイントもあります。
成功報酬の条件を確認する
「成功報酬制」を謳っている興信所も多いですが、成功の条件が何かを確認することが重要です。浮気の証拠を掴むことが成功の基準なのか、対象者を尾行しただけで成功とするのかなど、事前に確認しておきましょう。
過剰な広告文句に注意
「成功率100%」や「完全成功報酬」といった過剰な広告文句は、信じすぎないようにしましょう。浮気調査や素行調査には予測不能な部分も多いため、現実的な対応をしている興信所を選ぶことが大切です。
興信所に依頼する際のチェックポイント
興信所に依頼する前には、以下の点を必ず確認しておきましょう。
調査料金の内訳を確認する
興信所の調査料金は、時間制やパック制などさまざまな料金システムが存在します。契約前に調査にかかる費用の内訳を確認し、追加料金が発生する場合も事前に説明を受けるようにしましょう。
調査員の人数と調査方法
調査に何名の調査員が必要なのか、どのように調査を進めるのかを事前に確認することも大切です。一般的には、2~3名の調査員が必要ですが、調査の内容によっては人数が増える場合もあります。調査員の人数により費用が変動するため、しっかり確認しておきましょう。
報告書の内容と受け取り時期
調査が終わった後の報告書の内容がしっかりしているか、裁判などで使える内容になっているかを確認することも重要です。報告書に記載される情報の質は興信所によって異なるため、報告書サンプルを事前に確認すると良いでしょう。また、報告書を受け取る時期についても事前に確認しておきましょう。
調査依頼を成功させるためのアドバイス
興信所に調査を依頼する際には、依頼者側の協力も必要です。調査をスムーズに進めるために、依頼者ができることを把握しておきましょう。
事前に詳細な情報を提供する
調査を成功させるためには、事前にパートナーや調査対象者に関する詳細な情報を提供することが必要です。例えば、パートナーの行動パターンや趣味や普段の過ごし方など、調査をスムーズに進めるための情報をできるだけ提供しましょう。
調査期間中は冷静な対応を心がける
調査が進行している間、感情的になってパートナーに直接問い詰めたりすることは避けましょう。パートナーに浮気の疑いを悟られないよう、冷静な対応を心がけることが、調査を成功させるためのポイントです。
広告やホームページの注意点
探偵事務所や興信所の広告やホームページで見かける、「成功報酬」や「弁護士」などのワードに注目することも大切です。
探偵事務所や興信所の成功報酬制では、「成功」の条件と料金発生の仕組みを、契約前に確認しておきます。
また、探偵事務所や興信所が、弁護士の業務を行うことは違法ですので、事件を解決することはできないことも理解しておく必要があります。
成功条件を確認する
「成功報酬型」の場合、成功条件を確認します。
証拠が取れなくても、尾行対象を追えれば成功にするなど、証拠を得ることだけを成功条件にしているとは限りません。
結婚調査や浮気調査での一般的な「成功」とは、対象者の所在地を割り出す、対象者を追跡する、決定的な現場写真を押さえることなど、ケース by ケースだと覚えておきましょう。
非弁行為について
「提携の弁護士紹介」と書かれている探偵事務所や興信所では、弁護士法で定められた「非弁護士との提携禁止」に該当する可能性があります。
弁護士ではない者が他人の法律事務に介入すると、国民の公正な法律生活が侵害されて、法律秩序が乱れることになります。
弁護士法では、弁護士や弁護士法人でない者が報酬目的で法律事務を行うことを禁じています。
たとえば、探偵がお金を取り戻す、債権を回収するなどの行為は、非弁行為にあたります。
探偵は資産・債務などの信用状況の確認、対象者の居場所と動向の調査などは行えますが、
調査対象との直接交渉は、できないということを理解しておきましょう。
依頼前のチェックポイント
業者によっては、いきなり契約を薦めてきて、高額な料金を請求するケースもありますので、注意が必要です。
ここでは、探偵や興信所への依頼前に、信頼性を判断するポイントを抑えておきましょう。
また、契約前に、契約についての十分な説明と、こちら側の疑問点についてアドバイスがもらえるなどの、良心的な業者を選びましょう。
探偵業の届出証明書
探偵業の届出証明書を確認することは、安全性において最も重要です。
探偵や興信所が探偵業を開業する場合、各都道府県の公安委員会から交付を受ける必要があります。
また、届出証明書は依頼者が見やすいところに掲示する義務があり、ホームページや広告で届出番号を確認できるところもあります。
「・・県公安委員会 探偵業届出 第・・・・・・・号」という記載がされています。
調査依頼で事務所へ出向く場合は、探偵業の届出証明書を見せてもらいましょう。
無料相談時の対応
電話やメールなどの無料相談では、見積もりの詳細を出してくれるかどうかも重要です。
不当に高額な調査料金を払わされる事例もありますので、料金の詳細をホームページや無料相談で、事前に確認できるところが安心です。
調査料金の詳細
調査員の人数は、調査料金の大きな要素の一つです。
現場で必要とされる調査員数が、どれぐらいなのかを知っておく必要もあります。
通常の尾行調査での調査員は、2~3名が基本です。
調査が難しい場合でも、多くて4名くらいです。
必要以上に人員が多いと、調査に支障を来たすケースがあるからです。
契約前に十分な打ち合わせを行って、調査員の人数と料金の確認をしましょう。
調査のメリット・デメリットの説明
調査のメリットだけではなく、デメリットに関しての説明も聞いておくべきです。
もし、デメリットが無いという場合は、曖昧な結果しか得られない可能性があります。
依頼者の悩みや不安を解決できるのか、調査可能な内容かどうか、調査が必要かどうかを教えてくれるところが良心的です。
調査にデメリットがあるならば、その際の追加金額などについても説明を受けておく必要があります。
調査報告書と受け取りの時期
離婚や慰謝料を求めるなどの裁判を行なう場合、調査報告書を証拠として提出できます。
調査専門家の報告書は、説得力のある証拠として、裁判において重要視されます。
そでは、「裁判で使える証拠」を基準に証拠集めができます。
明確、鮮明で不正のない報告内容であることが大事です。
クオリティの高い証拠写真や動画を撮影できるかどうかは、調査に使う機材の質や探偵の調査スキルにかかっています。
実力によっては、中途半端な調査しかできず、報告書の内容が曖昧で雑なものになるケースもあります。
その探偵・興信所が作成する報告書サンプルを、事前に確認しておくこと必要です。
また、いつ受け取ることができるのかを確認することも大切です。
調査報告書の作成が無い場合や、渡さないところもあるからです。
一般的には、画像と状況説明の記載がされた調査報告書と、現場証拠の写真や動画データなどを提出してくれます。
また、調査報告書がいつ受け取れるかも、事前に確認しておきましょう。
まとめ
ホームページや広告に記載された情報から、ある程度は判断できますが、無料相談を積極的に利用しましょう。
料金や調査内容の確認を十分に行えば、満足度の高い探偵・興信所を見分けられるようになり
ます。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法