証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

怪文書を貼られるケースが増加傾向・被害に遭った際の対処法は?

嫌がらせの怪文書が送られたり、自宅やお店に貼られたりするのはいつ誰に起きてもおかしくないことです。昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大によって、このような怪文書を店や自宅に貼り付ける事例も増えてきています。その場合、どのように対処すればいいかについてここで見ていきます。

怪文書を貼られる事例が増えている

2020年から感染流行している新型コロナウイルス感染症の影響で、怪文書を貼られる事例がいろいろと報告されています。いわゆる「自粛警察」や「不謹慎狩り」と呼ばれる人たちがこのような嫌がらせをしているようです。例えば飲食店などがこのような嫌がらせの被害を受けることが多いです。

飲食店内での会話に伴う飛沫感染が新型コロナの感染拡大していると考えられ、時短や休業要請が行われています。このような国や自治体のガイドラインを守っているお店でも、嫌がらせを受けることがあるようです。「店を閉めろ!」「コロナを拡散させるな!」のような張り紙を貼られたお店の人の話をワイドショーやニュースで見かけたことのある人もいるでしょう。また飲食店以外の接客業の店舗でも、同様の嫌がらせの張り紙を貼られたという被害も報告されています。

また個人の自宅でも誹謗中傷の張り紙が貼られる事例もあるようです。新型コロナは都市部で感染者数が多くなる傾向が見られます。大型連休の時を利用して地方に帰省したところ、「東京からコロナを持ち込むな!」といった誹謗中傷の張り紙を貼られる問題も発生しています。またコロナに感染したと思われる人の自宅の周辺で「コロナに感染した人がいる」というビラが配られるといったことも起きているようです。店だけでなく、個人攻撃をするような怪文書が自宅に貼られるケースもあります。自営業者以外の方でもいつ自分が被害に遭うかわかりません。

SNSでさらに拡散される可能性も

誹謗中傷するような怪文書が自宅や店の前に貼られるだけでなく、さらに被害が拡大する恐れがあるので早急な対処が求められます。というのもそこから今度はSNSで情報を拡散される恐れがあるからです。例えば怪文書の張り紙のしてあるお店などを見つけた第三者が、それを写真にとって、自分のSNSに「こんなの見つけたけど?」のような感じで画像をアップします。するとそこからリツイートなどで拡散され、風評被害につながってしまう恐れがあります。元のツイートを消去できても、その段階ではすでにほかの人がコピーしてネットにアップしていることも考えられ、いわゆるいたちごっこの状態になりかねません。

怪文書を貼る人の心理について

新型コロナの影響で怪文書が自宅やお店に貼り付けられるケースが増加していますが、この手のいやがらせは昔からあった手法です。人間関係のトラブルや不倫問題などが背景にあります。なぜこのような手の込んだことをするのか、それは簡単に言えば恨みです。相手に対して強い恨みを持っていて、その感情の発露が張り紙になって表れています。また「お前を常に見張っているぞ!」という風に相手にプレッシャーを与えたいという思いもあるでしょう。

ゆがんだ正義感が動機に

またここまで紹介した新型コロナに伴う張り紙を見てみると、「自粛警察」という言葉に代表されるように正義感から来ている可能性もあります。「このご時世に店を開けているとは不謹慎だ!」「地元でコロナの感染拡大するのを指をくわえてみているわけにはいかない!」という思いがあるのでしょう。しかしそれがどんどん硬直してしまって、ルールを守っているお店に対しても「あそこはけしからん!」となって、どんどん正義が暴走して張り紙による嫌がらせという形に発展している可能性があります。この場合厄介なのは、当人はいいことをしている意識があって、罪悪感が一切ない点でしょう。

張り紙を貼られた場合の対処法

もし張り紙を貼られた場合には、とにかく現物を保管することです。現物にはいろいろと犯人の痕跡が残っているからです。貼ったときに指紋が付着した可能性もありますし、手文字の場合には筆跡で犯人を特定できるかもしれません。パソコンの文字であっても、どの機種で制作されたものかなど特定できる可能性もあります。できるだけ張り紙を貼られたときの状態で維持するために、手袋などで自分の指紋が付かないようにはがしましょう。そして空気に触れないようにするために、ビニール袋などに入れて保管するのがベストです。またいつ張り紙の貼られていることを発見したか、日時なども記録しておきましょう。

場合によっては調査を外部にお願いする際、どんな張り紙がしてあったか見せる必要もあるでしょう。その際には現物を見せるとその人の指紋などが付着する恐れがあります。そこで現物をコピーしたものを見せるといいです。調査会社に依頼する際、あらかじめコピーである旨を伝えれば、それをもとに調査してくれるはずです。

他人にあまり話をしない

張り紙の問題について、調査会社や弁護士などの専門家以外にはあまり話さないのが賢明です。特に張り紙をするのは、近距離で暮らしている人の可能性が高いです。他人にペラペラしゃべってしまうと、犯人の耳に届きやすくなってしまうからです。特に弁護士や調査会社に相談していることは、よほど親しい人だけに伝えるように心がけましょう。こちら側の計画が犯人に筒抜けになり、捕まえ損ねてしまう可能性があるからです。また犯人の怒りに油を注ぐ形になってしまって、さらなる嫌がらせを受ける恐れもあります。

まとめ

新型コロナの影響で、嫌がらせの張り紙の被害を受ける人が増えています。新型コロナが収束しても、人間関係や仕事上のトラブル、金銭問題などで怪文書を自宅や店の前に貼り付けられる可能性はなお残ります。もしこのような被害に遭った時には、証拠となる張り紙そのものはきちんと保管しておきましょう。自分に対する誹謗中傷が書かれているものを手元に残したくないという気持ちはわかります。しかし今後裁判や示談の交渉を進めるにあたって証拠のあるなしは大きな影響を与えます。また早く専門家に相談して、どう対処すればいいかアドバイスを受けることも大事です。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒筆跡・指紋鑑定の詳細ページはこちら

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn