証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

手紙だけにはかぎらない。怪文書とは?対処方法についても解説

怪文書という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?普段生活をしている上ではまったく接することはないものですが、一般の人でも運が悪ければこの怪文書の問題に巻き込まれ、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。この記事では怪文書とは何かについてと、怪文書を受け取ってしまった場合の対処方法についても解説します。

怪文書とは

怪文書と呼ぶには3つの条件があるとされています。1つ目は差出人が特定できない匿名の文書であること、2つ目は特定の組織や個人を誹謗中傷するような内容であること、3つめはその内容が真実か虚偽かが確認できない、ということです。この3つの条件が揃うと間違いなく怪文書と呼ばれるものになります。

怪文書はその内容はさまざまで、差出人の目的も多種多様です。

告発文

たとえば不祥事を告発する形の怪文書があります。会社などの組織で何か不正なことが行われているものの面と向かってそれを糾弾できないというときに、匿名で内部告発を行う、というケースです。また、組織内の派閥争いや権力闘争が起こった際、ライバルや相手派閥を陥れるために誹謗中傷を流すため、怪文書を送るケースなどもあるようです。

ネガティブキャンペーン

また、選挙などでも敵となる候補者に不利になるような印象付けをするためにも怪文書を流布することもあるようです。「あの人は脱税している」「セクハラされた」などとまったくの出任せで怪文書を作成したりするのです。そのような嘘の怪文書の情報でも、どんなに誤解だと証明をしたとしても一度植え付けられたそのようなセンセーショナルな情報はなかなか人々の印象から消えることがありません。

精神に問題のある人の妄想

また、精神状態に問題のある人が妄想で信じ込んだことを怪文書として送りつけてくる例もあります。そのような人は妄想と現実の区別がつかないため被害妄想で勝手に危機を感じ、自分のみに危険が迫るとして特定の人や組織を攻撃したり文書告発したりする文書を作り、送りつけるのです。

近年はネット上の怪文書もある

スマホの普及とともに、近年は怪文書もネットで出回るものも増えています。たとえば、ブロガーがアクセス数を増やすためにセンセーショナルなコンテンツを公開するため、「怪文書を入手した」などと怪文書を自分でサイトにあげたりするのです。このようなケースの怪文書は誰にでも知られているような有名企業の不正や有名人の醜聞などが多いようです。またSNS上で怪文書を拡散する人も存在します。このケースは単により多くのいいねやリツートが欲しいという、承認欲求がもとになっているようです。また、個人が特定の個人、または組織などに一方的に敵意や恨みなどを持ち、SNS上で誹謗中傷を拡散する場合もあります。このケースも拡散している人に精神状態に問題がある場合もあり、その状態によってはあることないこと、妄想による内容を拡散することもあるのです。

もし自分に関する怪文書が届いたら

ここからはもし、自分に関する怪文書を受け取ったり、自分に関する怪文書が広まったりした場合の対応策について述べていきます。

怪文書を保管しておく

受け取った怪文書は大切な証拠になります。しっかり保管しておくようにしましょう。自分のことを悪く書かれている内容の文書は見ているだけで非常に嫌な気持ちになるものです。できるだけ早く処分したい、と衝動的に捨ててしまいたくなることでしょう。しかし、その怪文書の指紋や消印、筆跡などは何かあったときには大切な証拠でもあり、情報源にもなります。できるだけ状態を保つように手袋などをして取り扱い、ビニール袋などに入れて保管し、写真に残したり、コピーを取っておいたりするようにしましょう。また、届いた日時や、貼り紙であればいつどのようにどこで貼られていたかなども記録しておきましょう。

もし、怪文書がネット上で流布されてしまった場合にはスクリーンショットなどで保存しましょう。ネットの場合もし相手がその文書を削除してしまったのであれば、アーカイブサービスを利用しましょう。キャッシュを保存することによりリンク切れになった投稿でも、後日閲覧が可能になります。

犯人が誰かということは口にしない

もし確信しているとしても不用意に「犯人は〇〇さんだ」などと口にしないようにします。

手紙を投函しているところを見たとか、手紙の筆跡がそっくりだとか、犯人を断定するような根拠があったとしても犯人と断定できる決定的な証拠にはなりません。不用意に相手を追求してしまうと逆にこちらが名誉毀損などで訴えられてしまう可能性もあります。決定的な証拠を集め、警察や弁護士などにしっかりと協力を仰ぎながら確実に解決できるまで不用意な行動は控えましょう。

相手に監視されていることを想定して行動する

怪文書が届いてしまった場合、怪文書を書いた相手はあなたのことを監視している可能性があります。とくに、怪文書が郵便で届いた場合やメールで届いたなどではなく、直接郵便受けに入っていたり自宅近くに張り出されていたりする場合にはその可能性はより高くなります。常に相手が見ているかもしれないと想定しながら行動する必要があります。

家族に相談する

怪文書の内容によっては自分1人でなんとかしたいと思われるかもしれません。しかし、怪文書を書いている相手が家族にも危害を加えてくる可能性も否めません。怪文書に書かれている内容を家族に知られたくないかもしれませんが大切な家族に何かあっては元も子もありません。家族に怪文書のことを打ち明け、解決策について相談するようにしましょう。

身の危険を感じたら警察に知らせること

怪文書の内容が「脅迫」や「ストーカー」の要素を含んでいるものであれば警察に相談するようにしましょう。たとえば、「殺すぞ」「家族をさらうぞ」などのようなことが書かれている場合、脅迫罪に該当し、被害届を警察に出せば捜査をしてもらって犯人の逮捕につながる場合もあります。また「今日は〇〇に〇〇時にいただろう」など、監視しているような内容を何度も送ってくる場合にはストーカー規制法違反に該当するかもしれません。

放置しておくと犯人が暴走してあなたやあなたの家族のみに危険が及ぶ可能性があります。早めに警察に相談するようにしましょう。

まとめ

怪文書にはいろいろあり、警察が動いてくれるケースに該当する場合もありますが多くの場合は実際に捜査してくれることは残念ながらあまりありません。その場合、決定打となる証拠を集め、犯人を特定し、法的な手段に出るしか解決方法はありません。

怪文書の問題を解決する個人だけでは非常に困難です。できるだけ早く探偵事務所や弁護士に相談し、問題の早期解決につなげましょう。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒筆跡・指紋鑑定の詳細ページはこちら

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn