証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

怪文書とストーカーの関係性は?隠れている危険や対処法は

自宅や職場に怪文書が届いたとしたら不安や恐怖心は計り知れませんよね。

誰かもわからない人間から脅迫のような言葉を記されて送られる、あることないこと書かれて悪評を広められる場合もありますし、自分しか知らない事や写真等を送られてきた場合不安と気味の悪さを常に感じて生活することになってしまいますよね。

怪文書から考えられるストーカー被害

自宅に怪文書が届くということは、犯人に自分の住所が知られているということになります。

怪文書を送ってくる動機は様々ありますが、犯人がストーカーの場合怪文書を送り付けてきている時点で自宅を監視している可能性も考えられます。

住所を知られているということはその時点で監視されるリスクやその他の犯罪の可能性を秘めていますし、自宅や移動中に犯人が押し掛けてくる危険性もあります。

その為怪文書が送られてきた時点でまだ実害が無かったとしても、様々な危険性を含んでいることを理解しなければいけません。

自宅以外に怪文書が送られる場合もある

職場や実家に怪文書が送られた場合、怪文書の内容が真実でも仮に嘘の場合でも広まってしまった噂を止める事はできませんし、関係者全員に内容が嘘であることを証明することはほぼ不可能です。

最悪の場合、今の職場で働き続ける事が出来なくなることもありますし、社内での人間関係が壊れる可能性も充分考えられます。

実家に送られた場合、怪文書やストーカー被害を身近な人に知られてしまい余計な心配をかけてしまいますし、実家の住所がストーカーに知られているとしたら家族や近所の人にまで害が及ぶ可能性があります。

怪文書を送ってくるストーカーの動機と目的

自分自身にストーカー被害にあうような心当たりが無く何故怪文書が届いたか理解できないことがストーカー被害のほとんどです。

人間は自分がわからない物事に対して不安を感じやすい生き物ですので、相手の動機や目的を知ることで少しでも不安を和らげることができます。

代表的な動機は「自己承認欲求」と「逆恨み」の二つ

怪文書を送ってくる動機の一つ目の「自己承認欲求」ですが、これは相手に対して好意を寄せているのにアプローチをかける事が出来ない人が、自分の事を認識させたいという気持ちが強くなり行動に移すというものです。

この動機の場合被害にあっている方は相手と面識がないことが多いですし、ストーカーの犯人も大事になることを恐れている場合が多いそうです。

知人や面識のある人がストーカーになる場合、物事が自分の思い通りにならなかったことに対する逆恨みや、仕返しからストーカー行為を行うようになることもあるそうです。

告白して振られたことや相手に恋人がいる事に対する逆恨みからくる仕返しや自分の思いどおりに相手を動かしたくて脅迫行為に及ぶこともあり、これが二つ目の怪文書やストーカー行為の原因になります。

怪文書やストーカー行為の目的は?

自分を意識してほしいという考えからストーカー行為を行う人は、相手がおびえるでも対策をとるでも良いので自分を意識しているのだというアクションをとることを目的として怪文書を送ります。

この場合無視をしたり、ストーカー行為を意に介さない態度をとると、更に行為がエスカレートして自分を意識させようとすることもある為注意が必要です。

妬みや恨みからくるストーカー行為の場合、単純に相手を困らせる事が目的な場合があります。

そういった場合、ストーカーの送る怪文書は個人の自宅ではなく職場等複数人の目に付くところに送られることもあります。

複数人の目に触れる事が目的のためストーカーは封筒等に入れずにはがきで送る等の工夫をして文書が最低でも一人以上の目に留まるようにするストーカーもいるそうです。

怪文書等のストーカー被害にあった際の対処法

ストーカーは怪文書を送って終わりではなく怪文書を受け取った相手の反応やその後の行動を見る為に送りつけている為、怪文書が届いた後も監視している可能性が高いです。

相手の希望通りの行動をとっても怪文書を気にしないようにしたとしても、相手が満足せずに行動がエスカレートする可能性は高い為その後の行動や防犯には注意が必要です。

前述の通り怪文書が届くということは自宅や職場もストーカーに知られていて行動範囲も把握されている可能性が高いです。

個人でするべき防犯

その為夜道の一人歩きや人通りの少ない道を歩くなどのストーカーが接触しやすくするような行動は避けるようにしましょう。

防犯ブザーや護身術等の身を守る為の準備はすることに越したことはありませんが一番の防犯は、危険を事前に避ける為の行動をとり続ける事にあります。

その為に自宅にいる時も出かける時も戸締りはしっかりと行う、自分の移動手段や通勤路といった行動範囲は人通りの多い場所を選び周囲の人に守ってもらえるような環境を作っておくべきです。

ストーカー被害に対する取るべき対応

ストーカー被害に対する対策ですが、法律相談事務所や警察に相談して法的処置をとってもらう事をオススメします。

法律相談事務所に相談をすることでストーカー相手を捕まえる為や警察に捜査を依頼する場合にどのような証拠を集める必用があるかも教えてもらえるので、その後の対処を一人でするより効率的に行動することができます。

電話での無料相談も可能な法律事務所も多いのでまずは電話で事情を伝え、必用な行動を聞き日程を決めて直接相談してその後の指示を仰ぎましょう。

警察の対応は実害が出てからの対応になってしまいますので、怪文書だけでは捜査等の対処をしてくれる可能性は低いですが、自宅周辺のパトロールの強化などの対応をしてくれることもあるので警察に行くことも効果があります。

また警察にいきストーカー被害や現在の状況を伝えて自身の携帯電話番号を知らせておくと110番に通報した際に、すぐに最寄りの交番につないでくれる等の対応をとってくれたりもしますのでもしもの場合の対応が迅速とることが可能です。

してはいけない対応

ストーカー被害の場合してはいけない事は自分だけで対処しようとすることです。

ストーカー行為を行っている相手は相談できない心理や一人で抱え込む心理に付け込んで行為をエスカレートしていきます。

自分ひとりで抱えこんでしまうと相手は心配が薄れていくため、不安や面倒な気持ちもあると思いますが警察や法律事務所への相談を出来るだけ早く行いましょう。

また男性や信頼できる相手だからといって友人に相談して友人と問題を解決しようとしても上手くいく場合は少ないです。

友人もストーカー被害や法律のプロではありません。

友人まで被害の範囲が広がる可能性もありますし、ストーカーの犯人に友人が暴行を加えてしまったりすると更に問題が複雑になることがあります。

また、現代のストーカー被害においてSNSもチェックされている可能性が高いです。

SNSを行う場合も自分の住んでいるところや現在自分がどこで何をしているかがわかってしまうような投稿は控えましょう。

またストーカー被害に対する対策についての投稿や、犯人の感情を逆なでするような投稿も犯人に警戒されてしまったり、犯人を刺激してしまい行動を過激にしてしまう可能性がある為気をつけましょう。

現代ではストーカーからの怪文書も自宅や職場に届くだけでなく、SNS上のメッセージ等で個人情報が送られてきたり盗撮された私生活の写真が送られるといった被害も増えています。

電話やメッセージでの怪文書やストーカー被害が届いた場合も法律事務所へ相談行くか、最寄りの警察署に行き生活安全課に相談してください。

生活安全課へ行くとストーカーの犯人に直接電話して、連絡をやめるよう警告たり犯人と直接やりとりをしてくれる事もあります。

誰にも相談できないと思ってストーカー行為を行っていた相手であれば、警察から連絡が来ることによって萎縮してストーカーをやめる可能性も高いです。

まとめ

怪文書等のストーカー被害に含まれる危険性やその対処法についてご紹介させていただきました。

現代ではスマートフォンやSNSにより個人情報や生活リズムが昔より簡単に人に知られてしまう時代になってしまいました。

SNSを利用する場合も自分がストーカーの被害者になる可能性があることを念頭において、個人情報の漏洩にならないように意識して利用する必用があります。

もし、万が一ストーカー被害にあってしまった場合は勇気をもって迅速な行動をとるようにしましょう。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒筆跡・指紋鑑定の詳細ページはこちら

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn