家出した息子と和解したい。でも、どうすればいいの?【基礎情報・方法まとめ】

人探しを依頼する時には、警察と探偵の2つの選択肢があります。
ですが、警察は捜索願いが出ている人全員を積極的に探してくれるわけではありません。
警察は、捜索願いが出ている人を、【一般家出人】と【特異行方不明者】に分類します。
一般家出人とは、成人しており自分の意志で家を出たのだと考えられる人のことです。
一方、特異行方不明者とは、小学生等の子供や、認知症を患っている高齢者の方等、一人での生活
が難しいと考えられる方、または誘拐や監禁等の事件の可能性がある人です。
ここで大事なのは、警察は特異行方不明者の場合しか動いてくれないということです。いくら警察に頼んで
も、一般家出人に分類されてしまっては全く動いてくれません。
では、家出した家族(一般家出人)等はどうやって捜索すればよいのでしょうか?
ここで登場するのが、探偵です。
人探しは探偵に頼もう

警察と探偵の違い
まず、警察と探偵の一番の違いは、(人を探すのにお金がかかるかかからないか)です。
警察は、人を探すのにお金はかかりませんが、探偵はお金がかかります。探偵に頼む場合、かなり高額になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
ですが、警察では捜査できない場合や、行方不明者として扱ってくれない場合でも探偵では捜索してもらうことが可能性です。
また、探偵との調査を行っていく中で事件性が浮上してくる可能性もあります。そのような場合はすぐに警察に連絡をするようにしましょう。ですが警察は、はっきりとした証拠がなければ動いてくれないことも多いので、先に証拠を用意しておくと尚よいです。
探偵が行う人探し調査の内容

警察が捜索できないような案件でも捜索をしてくれる探偵ですが、その調査の方法はどのようなものなのでしょうか?
私物を確認する
まずはじめに行う調査は、私物の調査です。
私物を調査することによって、意図的な家出なのかそうでないのかを確認します。
調査の内容としては、通帳、服、下着、鍵、保険証など、生活していく上で必要な物が家に残っているかを調べ、それらが家に残っていない場合は意図的な家出だということになります。また、これらの生活に必要な物が家に残っている場合は、何か事件に巻き込まれてしまっている可能性もあるので、すぐに警察に連絡するようにしましょう。
パソコンやSNSを確認する
つぎに、パソコンやSNSを確認します。パソコンの履歴を調べることで、その人が意図的に家出をしたのか、そうでないのかを調べることができます。場合によっては、事件性が浮上してくる可能性もあります。なんらかの事件に巻き込まれている場合、パソコンの履歴をたどることで発覚する場合も多いです。
また、SNSもしっかりと調査をします。SNSを確認することで、その人の交友関係や出没スポットなどを確認します。また、SNSの更新状況を確認することで今いる場所や生存確認をすることができます。場合によっては、SNSから調査対象者の知人や友人に連絡をして聞き込み調査を行うこともあります。
実際にSNSの情報から事件に巻き込まれていることが発覚し、救助することができた事例もあるので、パソコンやSNSの調査は詳しく慎重に行いましょう。
聞き込みや張り込みを行う
パソコンやSNSの調査で、調査対象者の知人や友人について調べたら、次はその知人や友人に聞き込み調査を行います。また、SNS等の情報や目撃情報を元に張り込み調査を行い、出没しそうな場所で張り込みをおこなうこともあります。調査対象者を発見したら尾行し、居場所を突き止めます。
調査報告書の作成
調査対象者の居場所や状況を確認できたら、すぐに調査報告書の作成にとりかかります。調査報告を行い、依頼者が調査対象者の居場所をしっかりと認識できたところで調査終了です。何か事件に巻き込まれていた場合、この調査報告書はその後の調査でも有効になるので、調査報告書の内容はしっかりと
確認しておくことが大切です。
探偵に家出捜索を依頼するときの注意点

『ただの親子喧嘩だと思っていた、家出してしまった』
好奇心があり、行動力もついてきたぐらいの年齢のお子さんは、時折突拍子もないような行動を起こすことがあります。場合によっては、そのまま何年も帰ってこないということもあります。特に探偵への依頼はそのような案件が多く、『あのときに連絡をとっておけばよかった』と、あとになって後悔しないためにも、消息が気になるときに探しておくべきです。
家出捜索を依頼するためにおさえておくべきこと
家出捜索を依頼するときに一番重要なことは、調査対象者の情報をどれだけ多く提示できるかです。探偵は、こちらから渡した情報から調査をするので、こちらが多くの情報を提示することができればその文早期発見にもつながりますし、発見できる確率も上がります。
家出捜索にかかる料金の目安
実際の料金事例を例に解説していきます。
【行方捜索で期間が5日間だった場合】
調査基本料金 500000円
追加料金 0円
経費 12500円
合計 512500円
相手の身元情報調査や行方捜査は、行動調査同様交通費や車両燃料費等が加算されます。事実確認のための調査は、手法や期間、時間等によって案件や料金が異なるので、一律料金ではありませんのでご注意ください。
行方捜査料金の取り決め方法
行方調査料金は、基本的に調査にかける期間(日数・時間)、調査機材・車両の使用有無、撮影等の有無などによって取り決められます。また、行方捜査には色々な方法があり、その方法や調査内容によって動員人数や企画規模によっても料金が異なります。調査を探偵に完全に任せてしまうと、相応の金額となってしまいますが、できる限り自身で情報収集を行うことで費用を抑えることが可能です。
一般的な相場や即時お見積を考えている場合は無料相談センターに問い合わせるとよいでしょう。
まとめ
探偵に家出捜索を頼むときには、情報をなるべく多く提示することを覚えておきましょう。
また、中には悪質な手口で後から高額請求をしてくるような事務所もあるので、先に確認をしっかりとしておきましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?
その他3月 23, 2025付郵便送達の要件と注意点|裁判所から付郵便送達を求められた時の対応法を詳しく解説
その他3月 23, 2025公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで