リファレンスチェックは意味ない?!実際のところはどうなのか教えて!

この記事では、中途採用をする際に有効とされるリファレンスチェックは本当に意味があるのかどうかについて、お話します。
中途採用を考えているけれど、リファレンスチェックを活用するかどうか迷っておられる方は、良かったら参考にしていただけると幸甚です。
リファレンスチェックって何?
リファレンスチェックをご存じですか?
リファレンスチェックは、中途採用の際に採用内定者がそれまで勤めていた勤務先に問い合わせ、採用内定者の情報を得ることによって、採用の参考にすることを指します。
外資系の企業ではこのリファレンスチェックは当たり前のように行われていて、日本においても色々な企業や会社で採用されつつあるようです。
リファレンスチェックをする意義とは?
リファレンスチェックにより、採用内定者の職務経歴に間違いがないかを確認し、それまで勤めていた勤務先での働きはどのようなものであったのかを知ることができます。
これによって履歴書や本人との面接だけではわからない情報を、第三者的視点から得ることができるため、幅広く採用内定者を知ることができます。また、経歴詐欺を見抜くことができるというのが大きなメリットです。
そして採用される側にもメリットがあります。リファレンスチェックを受けることで、これから働く会社や企業との信頼関係を構築することができますし、自分自身を前職の上司や同僚からアピールしてもらえるチャンスでもあるためです。
リファレンスチェックはどうやって行われるの?

リファレンスチェックを行うにあたって
まず、採用内定者が前の職場でどんな仕事をしていたか話をしてくれる、リファレンス先を確保します。
採用内定者が自分で前の勤め先に依頼する場合と、企業が採用内定者の前の勤め先に依頼する場合に分けられますが、どちらにしても採用内定者と関りが深く、採用内定者の仕事をする姿をよく見てきた人物に依頼することがポイントです。
採用内定者が自分でリファレンス先に依頼する場合、以前勤めていた会社や企業の上司や同僚に依頼することになり、リファレンス先を見つけて依頼した後は企業側がリファレンス先とやり取りをすることになります。だから、事前に上司や同僚へ、リファレンスチェックの意義を説明しておかなければなりません。
企業側が始めからリファレンス先を見つけて依頼する場合は、企業側が直に採用内定者の前の勤め先に連絡を取ったり、調査会社や転職エージェントに委託して行うことが多いです。
採用内定者が以前勤めていた会社から2人以上の依頼人を選定し、リファレンスチェックを通じて情報を集めるため、1人だけに依頼するということは、あまりないようです。
リファレンスチェックはどう行う?
リファレンスチェックは電話を使って話を聞くことが多いですが、面接でも行われます。
だから、採用内定者の情報を得ようとしている会社や企業は、事前に質問を考えておきます。
例えば、勤務の内容や期間に間違いがないかや、内定採用者がどのような人物でコミュニケーション能力があるかどうか、仕事でのスキルについてなどを質問としてあげます。
まさに、一緒に働いてきたからこそ見える客観的な判断なので、面接や履歴書だけではわからない重要な情報源と言えるのではないでしょうか。
リファレンスチェックは、個人情報の扱いに注意!
リファレンスチェックを行うということは、“個人情報保護法”に触れないようにしなければなりません。
前職のことを他の人に聞くということは、個人情報を聞き出すということにもなりますので、あらかじめ採用内定者に対してリファレンスチェックを行うことの説明と、同意を得ておくことが前提となります。
本人の人種や社会的身分、信条、病歴、犯罪の経歴、犯罪によって被害に遭ったというような内容は、“要配慮個人情報”と呼ばれ、取り扱いに特に配慮が必要な個人情報です。必ず本人の同意がなければ得てはならない情報となっています。
またそれ以外にも、本人が他者から偏見を持たれたり、差別をされることのないようにしなければならない個人情報も、取り扱いに注意が必要です。
それくらい、企業が採用内定者の個人情報を得るということは、重要に扱われなければなりません。
リファレンスチェックは意味ない?

リファレンスチェックはやってもやらなくても意味がない?
ほぼ内定の決まっている最終段階で行われることが多いとされるリファレンスチェックは、リファレンスチェックでよっぽどの経歴詐称や、前職での勤務態度でなければ、内定が取り消しになるということはないと言われています。
だから、内定がほぼ決まっている状態でのリファレンスチェックは意味がないと考える人も少なくありません。
ですが、会社や企業によってリファレンスチェックをどの過程でするかは違いますので、一概に意味がないとも言えないです。
メリットの方が大きい
前項で挙げましたように、リファレンスチェックをすることは意味がないと思われる方もいるかもしれません。ですが外資系企業では当然のように行われていますし、メリットの方が大きいと考えられています。
本当に採用内定者が自分の企業の求めている人材であるかどうかの最終判定につながるわけですし、これによって離職率も改善することができます。
企業が人事採用をするということは、大変なお金がかかりますが、これは確保した人材一人にかかる人件費だけのことを言っているわけではありません。
採用にかかる費用や、人材の教育費、人材を教育するための人件費といった大きなお金がいっぺんに動くわけです。
せっかく人材を採用したのに、会社と本人が合わず辞めてしまうということになってしまうと、経費はかさむ一方です。
そういった離職率の改善を図るということも、リファレンスチェックは担っていると言っても過言ではありません。
まとめ
中途採用をする企業にとって、リファレンスチェックの導入は、採用内定者をよく知るための重要な情報収集につながります。
だから、決して意味のないことではありません。
採用内定者のことを知るだけでなく、それが企業の離職率を改善することにもなります。
個人情報の扱いには十分注意しながら、採用内定者が本当に自分の会社に合っているのかどうか判断をすることが重要です。