浮気をしている人必見!浮気の何が悪いのかを徹底解説

パートナーがいるにもかかわらず、浮気をしている人は意外と多いと思います。浮気をする理由は人によって異なり、浮気に対して罪悪感を持っていない人もいます。そもそも浮気がどうして悪いのかご存知でしょうか?今回は浮気によって問われる罪、浮気による影響について解説します。
浮気になるのはどこから?
浮気に似た言葉で「不倫」というものがありますが、そもそも浮気と不倫はまったく異なります。不倫は配偶者以外の異性と恋愛をした上での性交渉となります。浮気は性交渉だけでなく、恋愛関係にあたる交際関係全般を指すことが多いです。浮気はカップル、既婚者にも適用されるので、広い意味で使われるのが特徴です。性交渉以外にもさまざまな要因で浮気だと見なされることがあるので注意が必要だといえるでしょう。浮気は人によって線引きが異なるので、事前に話し合っておくことが、浮気を予防する上で重要です。線引きがあいまいな浮気ですが、男性と女性が考える浮気の傾向にはそれぞれ違いがありますよ。
男性が考える浮気とは
多くの男性は、性交渉の有無によって浮気を線引きしていることがあります。他の異性との泥酔状態でのハグやキスなどのスキンシップは、浮気にはならないと考えていることが多いです。また彼女が他の男性と2人で飲みに行くことは浮気だと捉えることもあるので、自分に甘く他人に厳しいのが、男性が考える浮気の傾向だといえるでしょう。
女性が考える浮気とは
多くの女性は愛情の有無を重視することがあります。性交渉をしたとしても、他の異性に愛情を感じていないのであれば浮気ではないと捉える人も多いです。彼氏が他の女性と飲みに行ったり、キスやハグをすることにより浮気だと捉える場合もあるので、自分に甘く他人に厳しいのは男性同様かもしれません。男性と異なるのは、行動ではなくメンタル面で線引きをしている傾向があることだといえるでしょう。
浮気で問われる罪

浮気は刑法において明文化されておらず、罰則が設けられていないので、罪に問われることはありません。刑法に該当しない浮気ですが、民法上では違法行為に該当するので、民事訴訟にまで発展することもあります。民法では「配偶者に不貞行為があった時」と明文化しているので、配偶者以外の異性との性交渉を違法行為と見なしています。カップルでの浮気による性交渉は刑法、民法においても罪に問われることはありません。浮気が罪に問われるのは、民法上でのことであり、既婚者における性交渉があった時のみとなります。罪に問われるのが限定的な浮気ですが、既婚者以外にも罪に問われる場合があるってご存知でしょうか?それは交際中の相手と婚約している場合です。口約束でもお互いに結婚の意思を伝えている場合は、婚約が成立することもあります。婚姻関係に至っていない状態でも婚約関係や内縁関係にある状態での浮気は、不貞行為と見なされることもあり、罪に問われる可能性がありますよ。
浮気が悪くない場合ってあるの?
婚姻関係にある場合でも、違法行為に該当しない浮気があるってご存知でしょうか?違法行為に該当しない浮気は3つあります。
●同性同士での肉体関係
●別居状態
●強要された肉体関係の場合
違法行為に該当しない3つの浮気についてそれぞれ説明します。
同性同士での肉体関係
民法で浮気が違法行為だと認定されているのは、「配偶者以外の異性との性交渉があった時」となっているので、同性愛における肉体関係は違法行為に該当しません。しかしながら、最近では同性愛者が認知されつつあり、同性同士での肉体関係も違法行為だと認定されたケースもあります。現行の法律では違法行為ではないものの、今後の社会情勢などにより変化する可能性も否めません。
別居状態
浮気が発覚する前から、夫婦関係が破綻し、別居状態の場合は違法行為にならない可能性があります。浮気が違法だと認定されるのは、夫婦関係が良好ということが大前提であり、10年以上の別居状態や離婚前提での別居状態は良好性が認められません。一時的な別居や夫婦関係が破綻していない状態での別居は違法になります。
強要された肉体関係の場合
配偶者以外の異性と性交渉があった際には、民法上での違法行為になりますが、浮気相手から性交渉を強要された場合は違法にならないこともあります。浮気相手から脅迫されたり、抵抗できない状態での性行為は自分の意思での浮気だと認定されないからです。浮気相手が「同意の上」と証言した場合には、違法になってしまうので、強要された事実を立証する必要があります。
浮気による影響

浮気は夫婦間・カップル間において、相手を裏切ってしまい傷つける行為だといえます。違法でなくても相手に与える影響は大きく、今までの関係性が崩れてしまうこともあるでしょう。再構築を望む場合でも、同じような関係になるのも時間はかかるでしょうし、「また浮気されるかも」という気持ちが相手への不信感へとつながります。信頼関係の喪失は、ギクシャクした関係になってしまうことが多く、今までと同じように過ごすのは難しいのが実情です。浮気の線引きはあいまいな部分があるため、パートナー以外の異性との交流を図る際には、事前に話し合っておくことが重要です。人によっては異性の友人関係を認めないこともあり、たびたび衝突することになりかねません。浮気による離婚は、周囲から人間性を不信に思われることもあるので、社会的な影響も大きいといえますよ。
まとめ
浮気は不倫とは異なり、線引きがあいまいな部分があるので判断が難しいといえます。浮気の判断基準は人によって異なるので、事前に話し合っておくことが重要です。夫婦関係でどちらかに他の異性との性交渉があった時に、民法上で違法となるので、カップルには適用されません。夫婦関係が破綻している際の浮気は違法にならないこともありますが、あまり褒められたものではありません。違法ではないとしても、浮気により失うものは大きく、相手からの信頼や社会的な信用を失うことにもつながります。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで
浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説