筆跡鑑定はコピーでもできる?画像を提出しても問題ないか?
筆跡鑑定を依頼するにあたって、原本を持っていかないといけないのか、コピーでもかまわないのか気になりませんか?一見すると別にコピーでも原本でもあまり変わりないのではないかと思う人もいるでしょう。しかし筆跡鑑定を行っているところから言うと、原本の方がより詳細な鑑定ができると言います。
情報量が異なる
最近ではコピーのレベルも格段にアップしています。原本と比較してもほとんど変わりないほど、優れた再現性を有する機種も出てきています。ビジネス・プライベート両面でコピーを利用している人も少なくないでしょう。実際筆跡鑑定の現場でも、コピーを使って分析してほしいという依頼も増加傾向にあるようです。しかし原本とコピーを比較すると、プロの鑑定士から言わせれば情報量が格段に違います。というのも原本は3次元の情報であり、一方コピーは2次元の情報にすぎないからです。
一見すると文字の書かれた紙は平面に見えるでしょう。しかし特殊な顕微鏡でチェックすると、凹凸のある3次元の情報であることがわかります。文字を書いたときの筆圧によって、文字の書かれている分はほかよりもへこむためです。コピーの場合、字面は忠実に再現できるかもしれません。しかしこの筆圧部分については、そのまま模写できないわけです。
得られるデータで比較する
原本で鑑定をすれば、どこから書き始めているのか、書き順がどうか、筆圧の加減などさまざまな情報が網羅されています。ところがコピーのような画像データになってしまうと、物理的データが失われてしまいます。文字の形状が一緒かどうかの鑑定が精一杯です。もしかすると他人が真似て書いている可能性があります。それが精緻なものであれば、コピーだけではプロで見破れない可能性が出てきます。原本であれば筆圧についても検証できるので、そこで本物かどうか、より精密な診断が可能です。
中にはコピーしたものをさらにコピーして筆跡鑑定が持ち込まれる場合もあります。こうなるとますます正確な筆跡鑑定は難しくなります。鑑定士の判断に基づくもので主観的な判断となってしまいます。筆跡鑑定を行っている事務所の中には判別できないとして、鑑定を拒否されることもあります。しかしコピーのコピーは民事事件の鑑定資料とされる場合も決して珍しくありません。しっかりした内容の説得力のある鑑定結果を出してほしければ、コピーのような画像データではなく、原本そのものを持ち込んだ方がいいです。
客観的に行われる筆跡鑑定
筆跡鑑定というと鑑定士が複数の文書にかかれている文字を見て、同一人物の書いたものかどうか判断するイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし筆跡鑑定は鑑定士の主観的な判断ではなく、機械を使って客観的に立証するスタイルが主流です。その中でも静電検出装置を使用する手法が、科学的に最も有効であると言われています。→こちらの装置を利用すると、筆圧がどうかということまで詳細に鑑定できます。
この装置を利用すれば、肉眼による検査では識別できないような文字についても読み取り可能です。そもそも私たちの書いた文字とは、手の運動によってつくられます。そこでどのように手を動かしたのか、どの程度の強さで紙を押し込んで文字を書いたのか、紙の上にはさまざまな情報や痕跡が残されています。このような運動の痕跡は、皆さんも日常生活の中で感じることがあるはずです。
例えばメモ帳やノートなど、何枚もの紙の重なったところに文字を書くと、そのページにはもちろん文字が残ります。その下のページには文字そのものは残りません。しかし上の文字のへこみが残されているはずです。その痕跡は数枚下まで残ることもあり得ます。静電検出装置を使えば、このような一見白紙に見えるけれども筆圧などの痕跡をしっかり読み取ることができます。
こちらの装置を利用すれば、偽造なども見破れるかもしれません。例えば文字を核と下のページにも同じ文字の残る複写式領収書があるでしょう。中には領収書を偽造して、不正に金銭を搾取するケースもあるかもしれません。しかしその領収書を装置で鑑定すれば、偽造されたものかどうか判別できます。その他にも遺言書を偽造するケースもありますが、装置を使った鑑定によって真偽を正確に判別できます。
この方法は、画像のような筆圧のデータが残されていないコピーは使えません。原本があって初めて成立します。「原本を汚されるのはいや」と抵抗感のある人もいるでしょう。しかしこの装置の場合、あくまでもフィルムにインクを流して情報を残すので、原本そのものに何らかの損傷は起こりません。非破壊検査ができるので、提出する側も安心でしょう。
まとめ
装置や技術が進化することで、筆跡鑑定もより詳細な判定ができるようになりました。しかしそれでも、コピーでの鑑定には限界があります。上で紹介したように原本を一切傷つけることなく鑑定もできるので、依頼する際にはなるべく原本を用意するように心がけましょう。しかし中にはどうしても入手できる文書はコピーしかなかったということもあります。その場合には、一度問い合わせてみるといいでしょう。資料の状態によっては、一部復元することで鑑定できる場合もあります。鑑定できなくても、何かほかの方法で対処できないか、専門的な観点からアドバイスしてもらえるでしょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法