盗聴器の音を拾う方法を知り、実際に盗聴器を発見する方法を抑えておこう

盗聴器の音を拾う機器がどんなものか、仕掛けた人はどこで聞いているのかについて、まとめてみました。最新の盗聴器は高性能化していて、かなり離れたところにいても盗み聞きできるようになっています。実際に盗聴器が仕掛けられているのかチェックする方法も紹介しているので、確認してみましょう。
盗聴器の音を拾う機器はどんなもの?
盗聴器とは、その名前のとおり、他の人の声や生活音を勝手に聞くための機械です。音を聞いていることに気づかれないように、話し声・どんな生活を送っているのかを、離れたところにいる人に送ったり、録音し続けたりするタイプのものがあります。
高性能マイクで拾った音は、半径100m~1km先まで届くものもあり、これを離れたところで待機している人間が、電波をアンテナなどで受信して実際に音を聞くことになります。
ひと昔前の盗聴のイメージだと、テーブルの裏に小さな黒い形の機械を設置するといったシーンが、ドラマやアニメでよく見られたかと思います。しかし、最近の盗聴器は性能が飛躍的にアップして小型化・高性能化しています。
知らない人が見ると、本当に盗聴器なのか疑ってしまうレベルになっているのです。
たとえば、ボタン式電池のような形でボールペン・電卓の内部に仕込まれていたり、コンセントの裏側に設置されたりして電力を供給しながら半永久的に盗聴し続けるものなど、プロでないと発見が困難なタイプが多数登場しています。
そんな高性能化した盗聴器を、インターネットの普及で比較的手軽に購入できてしまうのが現状です。
盗聴器で音を拾う機器の種類は?

盗聴器で音を拾う機器の種類には、大きく分けて以下の3つがあります。
・録音機と呼ばれるタイプ・・・テープレコーダー、デジタル式の録音機、ビデオカメラ
・自動録音タイプ・・・携帯電話を自動応答にしておいて収音するもの、音をセンサーでキャッチしてから録音開始するもの
・マイクを使って収音するタイプ・・・コンクリートマイク、望遠収音マイク
盗聴器の高性能化によって、今までの盗聴器のイメージとは異なったタイプのものが多数登場しているので、注意が必要です。
特に、自動録音タイプの種類が非常に増えています。たとえば、代表的なものは、壁のコンセントや三角タップに接続されて、電力を供給しながら録音するタイプ。これは、今までの盗聴器のイメージの強い、テーブルの下に設置するタイプ・ぬいぐるみなどに内蔵するものの弱点をカバーしており、バッテリー切れの心配がありません。
また、無線LANを内蔵しているタイプも高性能です。電波で音をデジタル化して飛ばすので、壁のような障害物があっても、関係なく音を盗聴されてしまいます。受信側がアンテナを用意しておけば、基本的にどこでも盗聴音を聞くことが可能です。
また、携帯電話やPHSを盗聴したい相手の家に仕込んでおき、電話をかけるだけで盗聴する手口もあります。電話が通じるとこならどこでも音を盗み聞きでき、着信音を消す設定にしておけば気づかれる心配もありません。
このように盗聴器で音を聞くと一口に言っても、今は手口が複雑化しています。
盗聴器の音を仕掛けた人はどこで聞いている?

盗聴器の音を仕掛けた犯人は、どこで盗み聞きした音を聞いているのかは、実際に使用している機器の性能に左右されます。
たとえば、コンセントの裏側に設置するタイプの盗聴器だと、何十キロと電波が届くわけではありません。普通の街中だと、200m~300mが相場でしょう。なので、盗聴器を仕掛けた人は、音をアンテナや専用の受信機を携帯して聞いていると考えてください。
このタイプの盗聴器だと、電波は仕掛けた人のアンテナにのみ届くわけではなく、微弱ではありますが、拡散しながら周囲に広がっていきます。盗聴器が発する電波にも固有の周波数があり、その周波数帯がわかりさえすれば、音はキャッチできてしまうのです。
なので、まったく関係ない人でも盗聴された音をまた聞きしている人がいる可能性もゼロではありません。テレビのドキュメンタリー番組で、盗聴電波を特定するときに、周波数を探って割り出すことがありますが、これを応用しているわけです。
また、固定電話の内部に盗聴器が仕掛けられている場合だと、会話の内容が完全に筒抜けになってしまいます。電話線に盗聴器を接続するケースが多いためです。少し違うパターンですが、コードレスフォンの親機・子機でも、両者の間は電波で音を飛ばすので、周波数がわかれば会話を聞かれてしまう可能性はあります。
さらに、上記したように、携帯電話やPHSを直接設置する方法だと、圏外にならないかぎりどこまでも盗聴した音は拾えてしまいます。
盗聴器を音と光でチェックする機器

盗聴器で音を拾われてしまう前に、盗聴器が仕掛けられているかどうかチェックできる機械も、インターネット上では購入することができます。
たとえば、アムールショップの『光と音で設置場所を特定!盗撮・盗聴器発見器』は、スイッチを押すだけの簡単な操作で、発信電波をとらえて知らせてくれます。
幅広い周波数帯の電波に対応していますので、かなりの高確率で盗聴器を発見することが可能です。
キーホルダー型なので、持ち運びも手軽にできます。電池式でコードレス、コンセントにつなぐ必要もありません。
この『光と音で設置場所を特定!盗撮・盗聴器発見器』を使って、盗聴器が仕掛けられていると嫌な以下の場所を確認してみましょう。
・自宅のトイレ、風呂場、寝室
・職場の更衣室、給湯室、会議室
・ホテル、民泊の部屋、トイレ
・トレーニングジム、スポーツジム、学校の更衣室、シャワールーム
・駅や公園、ショッピングモールの公衆トイレ
新しい場所に行くときや、これから数日間使う部屋を最初にチェックしておくことで、いやな思いをする心配がなくなります。
まとめ

盗聴器の音を拾う機械の種類や、実際に仕掛けた人がどこで音を聞いているのか、盗聴器を発見する機器について、紹介しました。盗聴器を仕掛けられた可能性がある、不安に思ったときは、自分一人で抱え込まないで、警察や専門家にまず相談してください。盗聴している人に気づかれてしまうと身に危険が迫る可能性もあります。