証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

ご近所トラブルによる探偵調査とは?トラブル解決のために

引っ越しや転勤によって新たな生活を迎える上で心配となるのが、ご近所さんとの関係ではないでしょうか。「ご近所トラブル」へと発展する理由は様々であり、あなた自身も巻き込まれてしまう可能性が十分にあります。

この記事では、どのようなご近所トラブルが存在するのか、トラブルを探偵に依頼する場合、さらにご近所トラブルの事例3選をご紹介していきます。

もし、皆さんの周りでご近所トラブルと思われることが起きている場合は、この記事を参考にしてみて下さい。

あなたもご近所トラブルに巻き込まれる可能性がある

普段から平穏な暮らしを送っていると「ご近所トラブル」と聞いても何の事かピンとこないかもしれません。

しかし、実はご近所トラブルはとても身近なものであり、2人に1人の割合で経験したことがあるという結果も出ています。

では、一体どのようなトラブルがあるのか気になりますよね。

以下は実際にご近所トラブルとして問題となったものです。

●騒音

●車や駐車トラブル

●ペットの飼育・またはマナー

●ゴミの出し方・不法投棄・ポイ捨て

●タバコのマナー

●異臭問題

●子供の泣き声・足音

●いやがらせ(覗き見・噂・子供のいたずら)

●境界線問題

ご近所トラブルに遭ってしまった場合、自分で解決しようと思っても相手と直接話し合ったりするのは気が引けてしまいますよね。出来ることなら直接自分から行くのは避けたいと思うはずです。また、場合によっては自分から行動をして逆効果となってしまう事だってあります。

例えば、

●事実無根の噂やデマを近所に言いふらすようになる

●迷惑をかけているという自覚がなく、反省する意思がない

●「証拠を出せ!」と逆ギレしてくる

●迷惑行為がエスカレートするようになる

といった反動が返ってくる可能性があることを忘れてはいけません。

それでは、ご近所トラブルはどこに相談すれば良いのでしょうか。

トラブルにもよりますが、まずは地方公共団体の「苦情相談窓口」へ問い合わせてみるのが良いでしょう。土地の境界線に関するトラブルは自治体の役所へ相談してみるのも1つの手です。

そして、法律の専門家に依頼するという方法もあります。

相手と交渉をする上で有利に進める場合には確実な証拠が必要となってきます。

その際は探偵へ依頼することをお勧めします。

ご近所トラブルを探偵に依頼する場合

ご近所のトラブルなら、市民の安全を第一に考える警察に行くのが一番良い方法だと思う方も多いでしょう。しかし、実際には警察がトラブルに対して動いてくれる場合と、そうでない場合があるのです。

警察が動けるケースとして

●傷害(相手から怪我を負わせられる)

●器物破損(窓を割られたり、家の壁に落書きをされる)

●盗撮(外から室内を撮影される)

●盗難(自転車や自動車・金品や絵画など貴重品)

●脅迫

があります。

上記が該当していれば警察は動いてくれるのですが、この時に重要なのが「証拠」です。

トラブルに遭っているという確実な証拠がないと警察は動いてくれません。

しかし、自分で証拠を掴もうとしても難しいものですよね。

こういった時に頼れるのが探偵です。

ご近所トラブルを解決するには「証拠」が必要だと言いました。

主に

●騒音測定機を使い騒音を調査

●脅迫などを録音した音声

●近隣の住民へ聞き込み

●迷惑行為が写っている写真や動画

などが証拠として認められます。

どうでしょうか。

自分自身でこれらを集めることは出来そうですか。

素人が頑張っても行動に移そうとしても、やり方を知らなければかなり難しいのではないかと思います。

こういった点から探偵に頼むと、よりスムーズに証拠を集めることができます。

メリットとしては相手に探偵の顔がバレていないので怪しまれる心配がなく、いつどの時間帯でも調査してくれるのがポイントです。さらに探偵は、様々な機器類を使いこなすことで正確に録画・録音を証拠として残す専門的な知識を持っています。

一方、デメリットとしてはお金がかかってしまうこと、さらには家宅捜査や逮捕などをすることはできない。さらに万が一探偵を使って調査をしていることがバレた場合、相手との関係は悪化する可能性が大いに考えられます。

ご近所トラブルの事例3選

事前に近所トラブルを知っておくことで注意すべき点を抑えておく事ができます。

それでは事例を見ていきましょう。

①ゴミの出し方や不法投棄

近所トラブルで特に多いのがゴミ問題です。

ゴミ出しはルール決められていることが多く、それを守らない人とのトラブルが後を絶ちません。

例えばゴミの分別や曜日を守らない、しっかりと袋の口を閉じていない事が原因で異臭騒ぎやカラスにゴミを荒らされるなど問題に繋がります。

さらには粗大ゴミを勝手に放置したり、ゴミ捨て場のルールを守らないケースも挙げられます。

②騒音問題

マンションやアパートに住んでいると、上の階から子供の走り回る音やお隣さんから赤ちゃんの鳴き声など気になったことはありませんか。

本人は気づいていないのかもしれませんが、近隣住民はかなり迷惑だと感じる場合が多いです。

その他にも

●ドアの開け閉め

●音楽やテレビの音量

●夜中に掃除機や洗濯機を使用する

●楽器を演奏する

万が一、上記でお悩みの方は自分で話しに行く前に、まずは管理会社へ相談してみましょう。

自分から行った為に、相手から反感を買ったり、逆に嫌がらせを受けてしまうことがあります。

③ペットの飼育とマナー

よくあるトラブルの1つに、ペットの飼育が禁止されているマンション等で勝手に飼っているケースです。

猫が共有スペースなどで糞をしてしまい悪臭を放ったり、鳴き声がうるさかったりとマナーを守ってないと隣人へ迷惑をかけることになります。

その他にもリードをつけていなかったり、飼い主がペットの糞を拾わずに放置するといった事例もあります。

飼い主の身勝手な行動、ペット飼育による規則違反によるトラブルは少なくありません。

もし皆さんがペットを飼育する場合は、しっかりと規則を守り、周りの人への配慮を忘れないようにしましょう。

まとめ

近所トラブルの問題を解決するには、自分自身で解決しようとすると隣人との人間関係を悪化させるだけでなく、さらなるトラブルへと発展してしまう可能性があります。

マンションであれば管理会社へ、その他に探偵事務所、警察、自治体、弁護士なども方法はあります。

中でも、確実な証拠を掴みたいというのであれば、費用はかかりますが探偵をお勧めします。

しっかりと近所トラブルの事例を知った上で、自分自身もトラブルの原因とならないように注意しましょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn