もしも怪文書が送られてきたら?犯人を突き止めるための調査について解説

怪文書と聞いて、どのようなものを想像するでしょうか。
ドラマやマンガで見るような新聞の文字の切り抜きを使って怪文書を作ったり、支離滅裂な文章、あるいは誹謗中傷を書き連ねた文章を本人に送りつけるなど、様々な想像があるかと思います。
しかし、本当に自分のもとに怪文書がきた場合、その恐怖による精神的苦痛は計り知れません。
怪文書が送られてきた時にどのように行動すべきか、怪文書を送ってきた犯人を突き止めるための調査について解説します。
怪文書とは
怪文書と検索しても、サジェストには「ネタ」「笑える」など怪文書を面白半分にネタにした記事が候補に出てきます。
しかし、本物の怪文書は脅迫などの犯罪に問われる可能性があるもので、冗談で笑い飛ばせるものではありません。
まずは怪文書についてと、その問題点を見ていきましょう。
怪文書とは、差出人がわからない精神的恐怖を煽る文書
怪文書とは、差出人やどこから送られてきたのかわからない、誹謗中傷や脅迫的な内容などが書かれた文書です。
会社や個人に対して強い恨みや妬みを持った犯人が、相手を精神的な恐怖に陥れることを目的に一方的に送りつけてきます。
昔であれば、手書きで文書を書いたり、新聞や雑誌の文字の切り抜きで文書を作ったりなどが一般的でした。
それらは、手書きであれば筆跡鑑定、使われたであろう新聞を特定して犯人を絞り込む、指紋鑑定をするなどで犯人特定に繋げていきました。
現代であれば、怪文書をメールでネットカフェなどから送りつけるケースもありますが、送信した場所、利用者を調べればすぐにわかるものです。
現在はパソコンで作成した文書を印刷し、それを封書に入れて相手に送りつけるのが主流です。
このときも証拠を残さないように、指紋をつけないようにする、人目のつかない時間帯に犯人が封書を直接ポストに入れるなど、狡猾に犯行を行います。
怪文書に書かれる内容
怪文書の内容は中傷目的の文章意外にも支離滅裂な内容もあります。
・赤い文字で大きく「死」とだけ書かれていた
・「死ね」「殺す」という文字をひたすら繰り返した文章
・誹謗中傷、悪質なデマ、他人に知られたくない秘密をバラまくという脅しが書かれている
・捏造された写真、尾行されている写真が送られてくる
読んだ相手が不愉快、恐怖を感じる内容になっています。
書かれた内容が真実であれ、誤った情報であれ、差出人がわからない状態でこんな文書が送られてきたら、日常に影響を及ぼしかねません。
差出人は不明だが、自分の住所は知られている
怪文書が送られてきたということは、相手は確実にあなたのことを知っています。
送られてきた所が自宅だった場合は、住所からあなたが利用するであろう交通機関や会社までのルートなども知られている可能性があります。
相手がかなりの悪意を持っている場合、これらを利用して、怪文書以上の犯罪に及ぶことも考えられます。
そうなる前に、冷静に対処して解決しなければなりません。
怪文書が送られてきた時にすべき行動

怪文書はある日突然送られてくるものです。
怪文書が届いたら気味が悪くパニックになるとは思いますが、感情的にならず、焦らずに冷静な判断をすることが必要です。
落ち着いて解決までの対処をしましょう。
専門家に相談して、身近な人へ話すのは控える
怪文書が届いたら、一人で悩まずにまずは探偵事務所や弁護士などの専門家に相談しましょう。
警察に相談しても、怪文書だけどは事件性がまだ無いとされて、捜査に踏み切ることができないケースがあります。
探偵事務所であれば、今後気をつけるべき対策や解決までのアドバイスを受けることができます。
怪文書が届いた場合、小さなことでもすぐに相談することが重要です。
怪文書を送った犯人は、あなたの身近に潜んで、その後の動向を監視しています。
犯人が、あなたが思ったよりダメージを受けてないように見えた場合は、あなたの家族、勤めている会社、大事な人へも攻撃を仕掛ける可能性があります。
強い恨みを持った人は、何をしでかすかわかりません。
注意点として、専門家以外の身近な人へ怪文書が届いたことを相談するのはやめましょう。
話すとしても、自分が本当に信用している人だけにとどめてください。
相談相手が犯人だった場合や、相談相手を通して他人に話したことが犯人に漏れた場合は、あなたを苦しめるためにさらに追い詰めるような行動をとってくるかもしれません。
相手に弱みを握らせるかもしれない行為をしないようにしましょう。
現物は保管する
送られてきた怪文書は気味が悪いしすぐに捨てたくなりますが、重要な証拠ですので大事に保管しておきましょう。
怪文書には、筆跡、使われた紙、インク、指紋、筆跡など犯人を特定するための重要な情報が残されています。
専門家が捜査しやすいよう現物は保管して、コピーをとっておいて、誰かに確認してもらうためにはコピーしたものを見せれば、見せた相手が犯人だったとしても、証拠隠滅になることがありません。
犯人はあなたの身近の人物
怪文書を送ってきた犯人は、あなたのことを知っていて、逆にあなたも犯人のことを知っているはずです。
意外にも身近な人物が嫌がらせとして怪文書を送っている可能性があります。
・自分の名前、住所を知っている人物
・内容から想定できる人物
・想定した人物の中から、避けられたりしていないか
・筆跡を見て思い当たる人物はいないか
・投函された場所はどこか
思い当たる人物にはなるべく接触せず、専門家に相談しましょう。
専門家が行う怪文書の調査方法

犯人を特定するために専門家はあらゆる調査を行い、情報を集めます。
どのように調査をするのかを見ていきましょう。
筆跡鑑定
文書、または封筒に書かれた文字が手書きの場合、筆跡鑑定を行うことで犯人を絞り込んだり、特定までこぎつけることができます。
コピーではなく現物を鑑定することで、文字以外の以外なところから証拠が出ることもあるので、専門家には現物を提出しましょう。
筆跡鑑定をする際に必要なのが、怪しいと思っている人物の筆跡で、これを「対照資料」と言います。
対照資料と見比べて、鑑定するのですが、怪文書に書かれた文字と共通した文字が含まれていないと、筆跡鑑定の精度が低くなります。
共通した文字が書かれた資料が多ければ多いほど、比較がしやすく、判断がしやすくなります。
指紋鑑定
犯人がどんなに気をつけていても、どこかに指紋が残っている可能性があります。
指紋鑑定をするには、できるだけ届いた状態のままが望ましいので、なるべく触らずにすぐに保管しておくのがベストです。
張り込み、聞き込み調査
怪文書以外の証拠を集めるために、犯人だと想定した人物に対し、張り込みを行ったり、自宅のポストや消印の住所付近で聞き込みを行ったりします。
プロの技術であれば、証拠になり得る写真や動画を撮ることもできます。
犯人がいつ、どのように動き出すのかはわからないので、根気のいる調査になります。
まとめ
怪文書を送ってきた犯人を突き止めるための調査は容易ではありません。
姿の見えない人物に一方的に監視されて、日常を脅かされているのは精神的にとても辛いです。
早期解決のためには、専門家に相談し、今後への対策を立てつつ調査をしてもらうことです。
一人で悩まずに、小さなことでも相談して自分の身と心を守りましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
公示送達・付郵便送達4月 6, 2025【公示送達と付郵便送達の徹底解説】調査のポイントとは?
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025「公示送達」と「付郵便送達」の違いを徹底解説!
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025公示送達・付郵便送達に必要な調査とは?手続き方法と注意点を徹底解説
公示送達・付郵便送達3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?