探偵事務所と興信所の違いとは?両者の特徴を具体的に解説!

「浮気の調査って探偵事務所と興信所、どちらに依頼するべきなの?」
「探偵事務所と興信所にどのような違いがあるのか教えて欲しい!」
この記事は、そのような方に向けて書いています。
調査を専門とする機関の名称として見かける「〜探偵事務所」や「〜興信所」。浮気の調査や取引先の信用調査を外部に依頼する際に、興信所と探偵事務所どちらに相談するべきか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、探偵事務所と興信所の業務内容や特徴の違い、調査を依頼する際の探偵事務所・興信所の適切な選び方について具体的に解説します。この記事を読めば、興信所や探偵事務所について正しく知ることができ、良質な調査会社を選ぶための知識が身に付くでしょう。
興信所とはどんな機関?

歴史
日本初の興信所は、1892年に大阪府で設立された「商業興信所」だと言われています。商業興信所とは、日本銀行と大手銀行グループが共同で設立した調査機関であり、企業の信用調査や雇用調査を主な活動としていました。
その後、1900年になると、現在国内で最も大規模な信用調査機関“帝国データバンク”の前信となる「帝国興信所」が設立されました。こうして、興信所が徐々に全国各地で設立されるようになり、その業務内容や調査範囲も少しずつ拡大してゆきました。
業務内容
1892年に日本で最初の興信所が設立された当時は、取引先に対する信用調査を主な活動としていました。しかし、現在では信用調査に加えて浮気などの行動調査、ストーカーなどの犯罪調査も行っていて、調査業務以外でも盗聴器発見業務など、その活動の幅を広げています。現在の興信所では、信用調査よりも浮気などの行動調査に対する需要が高まっているようです。
探偵事務所とはどんな機関?

歴史
探偵業務の起源は、19世紀中期のフランスやアメリカと言われていますが、日本では19世紀の終わり頃から確認されています。日本国内で探偵について初めて言及されたのは、1891年(明治24年)5月21日の朝日新聞の記事内です。
その新聞には、帝國探明會と呼ばれる企業が「詐欺師や盗人の所在を調べ、行動調査を実施する」という内容の広告を出稿し、国立国会図書館にその蔵書が今でも残っています。
業務内容
探偵業務が日本で始まった当初は行動調査や素行調査を主な業務としており、戦時中には軍事に関する調査も行っていました。終戦後は軍事調査の代わりに信用調査を始めとして調査業務を拡大し、興信所と同様、現在に至るまでその活動の幅を広げてきました。そんな日本国内の探偵は、個人経営で小さなスケールで活動している組織が大多数を占めていると言われています。
探偵事務所と興信所の違い

「偵を探す(様子を伺い、探す)」という意味の探偵と、「信を興す(信用を調べる)」という意味の興信所は、日本語的な解釈に違いがあります。更に、ルーツや歴史が全く別であるという点でも、探偵と興信所は異なっていると言えます。
ですが、現代社会における探偵事務所と興信所は業務内容にほとんど違いがなく、実質的には同じ扱いです。また、探偵事務所だから行動調査が必ず得意で、興信所だから信用調査が必ず得意であるとも限りません。ですので、調査会社を選ぶ際に探偵事務所や興信所といった「名称」で選ぶのは不適切と言えます。
探偵事務所と興信所の選び方

探偵事務所や興信所へ調査を依頼する際の選び方の基準は以下の通りです。
公安委員会届出済の事務所を選ぶ
以前、探偵事務所や興信所の中には、依頼者との間で契約内容に関するトラブルを引き起こしたり、違法な手段を用いて調査を行ったりする悪質な業者が多く存在していました。こういった背景により、悪徳な調査会社を規制し探偵業界を健全化させるために施行されたのが「探偵業法」と呼ばれる法律です。
探偵業法が平成19年に施行されて以降、探偵事務所や興信所は営業を開始する前日までに「探偵業開始届出書」と呼ばれる書類を、最寄りの公安委員会(警察署)に届け出ることが義務付けられています。つまり、公安委員会に届出をしていない調査会社は悪徳である可能性が高いため、調査を依頼する際は公安委員会届出済みの探偵事務所や興信所を選びましょう。
事務所ごとの「強み」や「料金」を比較する
探偵事務所と興信所は名称こそ異なりますが、提供しているサービス内容は基本的にどちらも同じです。ですので、そのサービスの中でも“何を強みとしてるのか”を調査会社ごとに比較する必要があります。
そのためには、インターネットで公式ホームページを閲覧したり、調査会社に直接問い合わせるといった方法が確実です。また、料金やプランについても各調査会者で比較をし、総合的に見てどの調査会社と契約するべきなのかを慎重に選ぶことが大切です。
まとめ
・興信所の起源は、1892年に日銀や大手銀行によって設立された商業興信所であり、信用調査を主な業務としていた。
・探偵の起源は明確ではないが、日本では1891年(明治24年)5月21日の朝日新聞の記事内で探偵業について初めて言及されている。
・探偵事務所と興信所は、名称の意味やルーツに違いはあるが、現代において両者に違いはほとんど無い。
・興信所や探偵事務所は、公安委員会に探偵業開始届出書を提出することが法律で義務付けられているので、提出していない事務所は悪徳である可能性が高い。
・「探偵事務所」や「興信所」といった名称で調査会社を選ぶのではなく、その調査会社の強みや料金などを比較して、総合的に判断して最も信頼できる調査会社を選ぶべきである。
以上が、探偵事務所と興信所の違いや適切な選び方についてのまとめです。「探偵業法」が平成19年に施行された以降でも、探偵事務所や興信所の中には誇大広告を掲げた企業や違法な調査を実施している企業が多く存在しているのが実情です。
ですので、そのような悪徳企業との契約を避けるためにも、私たちは正しい知識を持って調査会社を選ばなければなりません。そのための第一歩として、この記事を活用していただければ幸いです。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。