証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

嫌がらせをエスカレートさせないための効果的な対処法

学校や職場などにおいて嫌がらせを受けているという方は多くいます。そして、そのなかの多くのひとが自分の受けているいやがらせにたいして上手に対応できていないことも事実です。そうした結果仕事での成績不振などにもつながりかねないです。
いやがらせに対して効果的な方法がわからないという悩みをお持ちの方に対して、この記事では、嫌がらせをする人の心理面に着目していき、そのうえで効果的な対処法などを紹介させていただきます。

1.嫌がらせをする人の心理

嫌がらせをする人はどのような心理があって行為をしてしまうのでしょうか。代表的な三つの例を用いて説明させていただきます。

正しいのは自分だという認識

嫌がらせは誰がどう考えてもいい行いではないという認識は皆さん持っているかと思います。そしてこのことは、嫌がらせをしている張本人にも当てはまります。嫌がらせをする人は自分が嫌がらせをしているという認識を持っているのです。もちろん、無意識に嫌がらせをしている人もいますが大半の人は自分が悪いことをしているという認識を持ちながらもいやがらせをしています。
しかし、ここで重要なのが、相手が悪いのだから自分が嫌がらせをしてもいいという考えを持ちます。ここで働いている心理としては、自分のしている行為をあたかも理由があるかのようにして正統化するといったものです。あくまでも自分が正義なのだという考えがあり、悪い行いをしても相手が悪いのだから仕方がないといった形にしてしまうのです。

劣等感をいだいている

嫌がらせをする人の多くにあてはまるのが他者に対して自分が劣っているという認識を持っていることです。嫌がらせの例として職場の上司から嫌がらせを受けるということあったとします。この場合、上司が嫌がらせをしている人にたいして何らかの劣等感を抱いている場合が多いです。
部下のほうが上司よりも仕事での成績がよく優れているとか、職場内において自分よりも周りの人に愛されていることなどに対して劣等感を抱くのです。嫌がらせをすれば当然された人は困りますし、悩んでしまうと思います。その結果、仕事などにも影響を及ぼしてしまうということは容易に想像することができます。そのため、嫌がらせをする人の心理としては自分が相手よりも劣っている認めることができず、どうにかして評判を落とさなければという考えに至るのです。

抱えているストレスを発散するため

心理的な特徴として、嫌がらせをする人はストレスを感じやすく、また、ためやすいということがあげられます。精神的に弱いところがあるため、ささいなことが原因でストレスを抱えてしまいます。そして、その溜まってしまったストレスを効果的に解消するための方法を持っておらず、結果としてストレスをためてしまうということになります。そのような背景があるため、嫌がらせをする人はたまったストレスを嫌がらせという形で解消しようとしているのです。
このような背景があるため、嫌がらせをする人の心理として、相手に嫌がらせをして、その結果相手の困った様子や大変そうな様子をみることによって自分はすっきりとした気持ちになろうということを挙げることができます。

2.嫌がらせをエスカレートさせてしまう原因

嫌がらせをされたとき、どのように対応すればいいのかわからず、結果として嫌がらせをエスカレートさせてしまったという事例は数多くあります。ではどうしてそのようになってしまうのでしょうか。エスカレートさせてしまう原因をいくつか紹介させていただきます。

反抗的な反応をとってしまう

嫌がらせを受けたときに反抗的な態度をとってしまうのは効果的な対処法とは言えません。なぜなら反抗的な態度をとった結果相手の嫌がらせをエスカレートさせてしまう可能性が高くなってしまうからです。嫌がらせをする人の心理として自分のしていることを正当化することを先ほど紹介させていただきました。
このような考えをもっているので、もし反抗的な態度をとってしまうとその言動に対して自分が正さないといけないといったような嫌がらせをするための新たな口実ができてしまうのです。

嫌がらせにたいして対応してしまう

嫌がらせを受ける多くの人が、本当は嫌な気持を持っているのに、相手との雰囲気を悪くしたくないがために相手をしてしまいます。その結果、相手にたいして嫌がっているということが伝わらず、行為がエスカレートしてしまうということにつながってしまいます。相手にたいして相槌をうったりすると相手を調子に乗せることになってしまいますので十分注意してください。

3.エスカレートした時にする対処法

最後に、嫌がらせがエスカレートしてしまい手に負えなくなってしまった時の対処法について紹介させていただきます。

第三者に相談する

自分個人でいやがらせに対して対応していくにはやはり限度があります。そこで効果的な方法として第三者に相談することをお勧めします。ここでいう第三者とは警察署や第三者機関、職場の上司などです。第三者が間に入ることによって嫌がらせをする人も簡単には手を出せないようになります。ではどのようにして第三者に相談をするのか。相談をする上で必要となってくるのが「証拠を残しておく」ことです。
第三者に協力を要請する際に自分がこのような嫌がらせを受けていているから助けてほしいということを相手を説得する必要があります。この時に嫌がらせをうけているという証拠を見せられなければ協力してもらうことが難しくなってしまいます。具体的には、嫌がらせをうけているときの写真や、音声データを残しておくことです。それが難しいときは日記帳などに自分が普段どのようなことをされているのかを記録していくのも有効な方法です。

まとめ

嫌がらせに対しては相手の心理を理解したうえで正しい対処法を打っていく必要があります。嫌がらせに対して立ち向かうことはけっして簡単なことではないと思います。なので、一人じゃつらいと感じたらすぐに周りや専門機関などを頼ってください。自分ひとりで抱え込んでしまわないようにしてください。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn