証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

様々なアプローチの種類がある筆跡鑑定について詳しく解説

そのサインや書類が本物であるのか、捏造ではないのかを特定するために必要になってくる筆跡鑑定ですが、実はこの筆跡鑑定を含めた文字を扱う分野ではアプローチの仕方や種類が異なっているのです。
今回は現代における様々な筆跡鑑定のやり方や種類、職種による考え方に迫っていきます。

筆跡鑑定の種類やアプローチの仕方について

筆跡鑑定は警察の方々やその道のプロの方々が行うものですが、そのアプローチの仕方はかなり多種多様であり、やり方が大きく異なることで結果が変わるケースすらあるのです。
ここではそのアプローチの仕方や種類に迫ります。

美しさや見た目を求める文字への研究

書道家や国語の先生の場合、その文字へのアプローチのために筆跡鑑定を行います。
つまりどうすれば書きやすくなるのか、美しく見えるのか、バランスが整って見えるようになるのかといった研究のためにひたすら文字と向き合うのです。

遺書の鑑定や犯人の特定といった作業と比べると考え方が全く異なっています。
しかし書道家や国語の先生も文字に対して真剣に向き合っているので、文字を鑑定したり研究したりする能力は非常に高くなっています。

捏造防止や偽造印刷を防ぐ

犯罪の証拠集めや犯人の特定、その書類を書いた人物の特定のために筆跡鑑定を行うというケースです。
多くの方が筆跡鑑定といったらこちらを思い浮かべるでしょう。
調査対象の筆跡を比べて、書いた人と同一であるのか違いがあるのかを調べます。

この場合は当人が書いたとされる別の書類を用意することや、原本を用意することが必要になってきますので、依頼をする立場になった人は必ずそれらを用意してください。
ちなみに、こちらの筆跡鑑定は法科学のみで研究されています。

文字を書いた人の気持ちや性格を知る

文字にはどのような感情で書かれたのかを知るための情報源になることがあります。
その筆跡からそれを書いた人がどのような気持ちで書いたのか、どんな性格をしていたのかを知るために筆跡鑑定をするのです。

どちらかというと、坂本龍馬や織田信長といった過去の有名人の方々の手紙に対してのアプローチとして求められることが多いので、かなり特殊な立ち位置にあるといえるでしょう。

文字認識研究の対象

いわゆる機械による文字認識や筆者識別のための筆跡鑑定となります。
こちらは機械に用いるための研究となっているので、かなり毛色が違う方々と言えるでしょう。
しかし、今の世の中にかなり密接的にかかわっているので、重要な研究と言えます。

身近な例としては郵便番号の自動読み取りシステムが当てはまるでしょう。
このように世の中が便利になるための仕組みとして活用されているのが文字認識研究及び情報工学となっていますので、彼らも文字や筆跡を鑑定及び観察している人たちと言えます。

現在の筆跡鑑定の扱いについて

具体的な鑑定方法がある程度確率されている現代において、この筆跡鑑定はより頼りにされる仕事となっています。
ただし、風通しが良くなったことで、まだまだ技量が足りていない筆跡鑑定人が出てしまい一部の方々から「筆跡鑑定は信用できない」と非難されてしまっているのも事実です。

しかし、この筆跡鑑定には公的資格の存在していないので信頼できる鑑定人を探すのは非常に困難であるという問題点があります。
インターネットが発達した現代社会でもこの問題は全く解消できていません。

筆跡鑑定の方法について

筆跡鑑定にはいくつかの方法があり、この方法を組み合わせて書いた人を特定いたします。
それは「字画検査」「筆圧検査」「偽筆検査」「筆順検査」「配字検査」の5つです。

「字画検査」について

「字画検査」とは文字の形・長さ・止まり・払いなどがどうなっているのかを一画ずつ検査して、人を特定するというやり方です。
文字を書くとその人の特徴が出ますが、その特徴がこの「字画検査」でかなりわかってきます。
こちらの検査では鑑定文字と対照文字が必要となります。

「筆圧検査」について

「筆圧検査」とは文字の中での力の入れ具合を検査するというやり方です。
人によってこの筆圧もかなり異なっていますので、人物特定においては重要な要素となっています。
こちらも「字画検査」と同じく鑑定文字と対照文字が必要となります。

「偽筆検査」について

「偽筆検査」とはその文字を本人が書いたのかどうかを特定する検査です。
自分が書いた覚えがない書類を調べてもらう時に必要な検査となります。
偽筆は模倣したい人の文字をまねる以外にも、模倣したい字の上に紙を重ねて書くといったやり方もあるのです。

「筆順検査」について

「筆順検査」とはいわゆる書き順がどうなっているのかを調べる検査となります。
書き順を完璧に覚えている人は少なく、順番が違うと必ず特徴が出るようになります。
こちらも鑑定文字と対照文字が必要となります。

「配字検査」について

「配字検査」とは文字の位置や文字の間隔、そして大きさを検査するものです。
人によってこの配字もかなりばらつきますので、人物特定には重要な要素となります。
こちらも比較対象が必要なので鑑定文字と対照文字が必要です。

まとめ

文字を詳しく調べる必要がある筆跡鑑定ですが、このように文字に対しての職業はいろいろとあります。
世間一般的には筆跡鑑定というと犯人特定とか遺書を書いた人の特定といったイメージを持たれていますが、このように文字を向き合っている職種はいろいろとあるのです。

その仕事によってはアプローチの仕方も変わってきますので、同じ文字のプロだとしても文字に対する捉え方もかなり異なると思われます。
探偵などの実績のある調査会社であれば、信頼できるアプローチで調べてくれるため信ぴょう性も高くなるでしょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn