あなたの日常生活が誰かに盗撮・盗聴されているかも!自宅の家の壁を調査!
![](https://pio-top.net/wp-content/uploads/2020/08/g01224-1024x768.jpg)
よくテレビで盗撮や盗聴に関する番組を目にする方もいらっしゃるかと思います。
もしかして他人事だと思っている人も多いのではないでしょうか?
盗撮・盗聴は誰でもされている可能性があります。
もしかしたら、隣人に壁を使って、日常会話がすべて盗聴されているかもしれません。
そこで、今回は壁を使った盗聴に関して、ご紹介いたします。
盗撮機・盗聴器
盗聴器の種類
盗聴器とは小さいマッチ箱のようなものを想像する方が多いかと思います。
しかし、最近では盗撮機・盗聴器とは思わない身近な物が使用されているのが現実です。
最近用いられている盗聴器のタイプは大きく分けて3つのタイプに分けられますので、ご紹介いたします。
- 1.テープレコーダー、デジタル録音機、ビデオカメラなどの録音機と言われる物をタイマー、音声、センサーなどで自動録音にして盗聴する方法
- 2.携帯電話を自動応答設定にして、着信音を消すことで、他の場所から盗撮・盗聴をする方法
- 3.コンクリートマイクや望遠集音マイクなどを使用する方法
壁を使った盗聴の仕方
壁を使った盗聴の仕方にはコンセント型盗聴器やコンクリートマイクを用いた方法があります。
また、直接耳を当てて聞く方法もあります。
では、それぞれの盗聴器の特徴を詳しく見ていきましょう。
コンセント型盗聴器
![](https://pio-top.net/wp-content/uploads/2020/08/g01225-1024x768.jpg)
壁のコンセントや三角タップ型の物があります。電源が絶えず供給されるため、半永久的にデータを送信することができます。
見た目はごく普通のコンセントであるため、見分けるのが難しいです。
見分ける方法
見分けのポイントは3つあります。
- 1.自分で買った覚えがない
- 2.A〜Cのアルファベットのシールが貼られている
- 3.簡単に開けられないよう細工されている
まずは自分が買った覚えのあるコンセントかどうかを確かめましょう。
コンセント型の盗聴器は比較的安易に購入ができますが、購入ルートは限られています。
一般の家電量販店で自分で買ったコンセントであれば、盗聴器である可能性はかなり低くなります。
次にコンセントにA〜Cのシールが貼っていないか確認しましょう。
このシールは盗聴する際にチャンネルであるため、シールが貼ってあった場合、盗聴器である可能性が高いです。
最後に簡単に開けられるか確認しましょう。
コンセント型盗聴器は開けられるのを防ぐため、特殊なネジで閉められている場合があります。そのため、ネジの形状を確認しましょう。
以上が、コンセント型盗聴器の見分け方です。
もし、少しでも盗聴されていると感じた場合はコンセントを疑ってみるのもいいかと思います。
また、怪しいコンセント見つけた際は、ご自身で解決せず、専門の方に相談することをオススメいたします。
コンクリートマイク
![](https://pio-top.net/wp-content/uploads/2020/08/g01226-1024x795.jpg)
分厚い壁やパイプの表面にマイクを押し当てることで、壁越しに音を聞くことのできる収音装置のことです。
本来は建築や配管メンテナンスなどの際に異音を聞き取って検査するための道具です。
コンクリートマイクの原理
コンクリートマイクの原理は病院などの診察に使用される聴診器と同じです。
小さな音などを電気的に増幅することによって人間の耳ではっきりと聞き取れるようにする装置です。
これは壁に当たった音の振動をキャッチして、増幅させています。
そのため、人間の耳ではかすかにも聞こえないような分厚い壁の向こう側でもコンクリートマイクなら聞き取れる可能性があります。
探偵や刑事ドラマで壁にコップの上部を押し当てて、底に耳を当てて盗み聞きをするシーンを見た方もいらっしゃるかと思います。
これもコンクリートマイクと同じ原理で音の振動を集めて増幅させて、盗聴している光景です。
どのような壁が盗聴されやすい?
コンクリートマイクは分厚い壁の向こう側の音を聞くことができるが、どんな壁に対しても使用することができるのでしょうか。
実は壁の材質によって、盗聴をすることができるかどうかが異なってきます。
名前の通り、コンクリートの壁でしたら、分厚い壁でも盗聴することができます。
しかし、コンクリート以外の材質は盗聴しにくくなります。それは振動の伝わりやすさによるものです。
基本的に音の振動は密度が高く、硬いものに対して、もっとも伝わりやすくなっています。
そのため、木造建築のような柔らかく空洞のある構造の建物は、振動が弱くなってしまい、盗聴することが難しくなります。
また、壁の向こう側に断熱材や遮音材が仕込まれている場合も振動が吸収されてしまい、音を拾うことが困難になってきます。
コンクリートマイクの盗聴対策
- (1)防音対策
- まず考えられる方法としては防音工事です。
- 防音材などを壁や床、天井に取り付けることによって、盗聴される可能性を抑えることができます。
- 防音材と言っても種類や防音能力に大きな差があるため、慎重に選ぶ必要があります。
- (2)盗聴妨害器
- 盗聴妨害装置を壁や床、天井に取り付けて、盗聴を妨害するための特殊雑音を流し続ける方法です。
- この盗聴妨害音は空気中を伝わってきた生活音や会話よりも遥かに大きく伝わります。
盗聴妨害音は自分自身の室内にも聞こえてしまいますが、気になるような音ではありません。
また、音量調節も可能です。
以上がコンクリートマイクに関する情報です。
コンクリートの壁の建物に住んでいる方はもしかしたら、知らぬ間に隣人から盗聴されているかもしれません。
盗聴を他人事だと思わず、日頃から対策をとることが大事です。
まとめ
![](https://pio-top.net/wp-content/uploads/2020/08/g01227-1024x685.jpg)
壁を使用した盗聴に関する情報を記載いたしました。
今までは盗聴はテレビの中での出来事だと思っていた方も多かったのではないでしょうか。
この記事を読んで、盗聴が身近な出来事であることを理解したでしょうか。
日頃住んでいるご自宅の壁や床、天井を使って、いつ誰に盗聴されているかわかりません。
盗聴は簡単にできてしまうため、常日頃から、誰かに会話が聞かれているかもしれないという危機感を少しでも持つことも大事なのかもしれません。
また、少しでも盗聴されているなと感じた場合は、探偵などに相談することをオススメいたします。
自分で解決しようとすると、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるため、まずは専門家に相談してみてください。
投稿者プロフィール
![この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K](https://pio-top.net/wp-content/uploads/2024/08/t.m-1-150x150.png)
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法