自分でも出来る浮気調査の方法はこれ!
あなたは「パートナーの浮気」を疑ったことはありませんか?
永らく夫婦でいると、つい出来心で浮気をしてしまうのが人間と言うものです。
しかし、実際に探偵事務所に依頼をして浮気調査をしてもらうのも気が引ける。
そんな時には、まずは「自分で浮気調査」をしてみませんか?
今回はそんな「自分で出来る簡単な浮気調査の方法」について、記事をまとめていきます。
浮気調査を自分ですることは出来るのか?
世の中の夫婦の中で実際に浮気をする人って、どれくらいいるのでしょうか?
実際のデータを見て見たところ、約30%程度の夫婦が過去に浮気をしていた、もしくは今浮気をしているという事実があります。
あなたのパートナーもひょっとすると、知らないところで逢瀬を重ねているかもしれません。
では実際に、パートナーの浮気を自分で調査する方法を、次項以降で詳しく見ていきましょう。
実際にどんなところを見れば浮気調査が出来るのか?
浮気の調査をする際に気を付けておくべきポイントがいくつかありますので、具体的に記述していきます。
浮気調査のポイント1【車の中】
まず浮気調査で第一に調べるべき場所は「車」です。
車の中で、自分以外のパートナーとやましいことをしている可能性は大。
特に避妊具のゴミが落ちていたり、怪しい場所のレシートが落ちていないかチェックをしてみましょう。
浮気調査のポイント2【パソコンの履歴】
次に自分で出来る浮気調査のポイントとして選べるのが、「パソコンの履歴」です。
パソコンの履歴では「ブックマーク」を調べましょう。
あなたと行ったことのない場所の記事や、プレゼントしてもらったことのない商品のお店などがリストに入れられていたら要注意。
気になるサイトはURLを控えておいて、後々の材料とするのがおすすめです。
浮気調査のポイント3【財布とカバン】
浮気調査のポイント3つ目は「財布とカバン」です。
財布の中に無意識に入れるレシート。
このレシートに「ラブホテルのもの」や「避妊具を買った形跡」などがあれば、かなり浮気の可能性は高まって来るでしょう。
また、カバンの中にも同様の物が入っていたり、あるいは「水族館や映画館の半券」などが無いかどうかもチェックしておくべきです。
財布やかばんは「まさかここまでは見られないだろう」と思って、油断しやすい場所でもあります。
あなたの鋭いチェックで、簡単に証拠が見つかるかもしれません。
浮気調査のポイント4【スマホ】
続いての浮気調査のチェックポイントは「スマホ」です。
スマホの場合に厄介なのは「ロック」。
恐らく現存する全てのスマホにはロック機能が付いているはずです。
なので、普段にスマホの中身をあなたがチェックすることは容易ではありません。
しかし、だからこそパートナーも油断しやすい場所です。
狙い目としては、「スマホを使った後にロックを忘れて手放した瞬間」でしょう。
ロックがかかる前にスマホの中のSNSやメールを覗き見るのがおすすめです。
ただ、LINEなどのように謝ってメッセージを開いてしまい、「既読」がついてしまうと、パートナーにバレる危険があるので、注意が必要です。
または、浮気相手の名を「同性の名」として登録している事もあるので、その可能性も視野に入れて素早くスマホの中身をチェックしておきましょう。
このスマホのデータも後々の大きな証拠に繋がります。
写真に収めておく、などの方法で動かぬ証拠にしてしまうのがおすすめです。
浮気調査を自分で行うメリットとデメリット
では、浮気調査を自分で行う「メリットやデメリット」はどんなものがあるでしょうか?
まず、浮気調査を自分で行うメリットですが、「依頼料が不要」ということが挙げられます。
通常の探偵事務所に頼むと、どうしても料金がかかってきます。
しかし、自分で調査する分には「無料」。
これは、大きなメリットではないでしょうか?
一方のデメリットですが、これは「上手く調査出来ないとバレる可能性が高い」ということです。
あくまであなたは素人探偵。
プロのような完璧な調査は出来ません。
そのため、自分で行う際にはできる範囲で調査を行い、もし本当に浮気している可能性がある場合には探偵に頼んでみるといった方法が確実でしょう。
浮気調査の立証証拠を高める方法
浮気調査をせっかく行ったのに、「証拠不十分」となってしまっては非常に勿体ないです。
そこで、浮気調査の立証証拠を高めるポイントをお伝えしておきます。
まずは、「ラブホテルへ複数回出入りしている」「相手の自宅へ複数回出入りしている」です。
この2つは明らかに、相手と逢瀬を重ねている決定的証拠になるでしょう。
写真の記録など証拠になりそうなものを残し、証拠として保管しておきましょう。
また、「通話の録音」をしておくことが出来れば、さらに有用な証拠に出来ます。
電話では互いの愛を確認し合う言動も聞かれるかもしれません。
また、今後の予定も確認し合うかもしれないでしょう。
浮気を高確率で立証するには、十分な証拠に繋がります。
浮気調査を探偵事務所に依頼するメリットとは?
浮気調査を自分で行うことは可能ですが、探偵事務所に依頼することで多くのメリットを得ることができます。特に、法的に有効な証拠を集めるためにはプロの力が必要になる場合があります。以下に、探偵事務所に浮気調査を依頼するメリットを詳しく解説します。
確実な証拠を得るためのプロのスキル
探偵事務所に依頼する最大のメリットは、プロのスキルを使って確実な証拠を集められる点です。浮気調査に必要な「尾行」や「張り込み」は、経験やノウハウがなければ成功しにくいものです。探偵は、調査対象者に気づかれずに行動を監視し、写真や映像などの明確な証拠を確保します。これらの証拠は、法的に有効であり、裁判や離婚調停で使用する際に大きな力となります。
客観的で冷静な調査
浮気調査を自分で行う場合、感情的になってしまい冷静な判断が難しくなることがあります。一方、探偵事務所に依頼することで、第三者として冷静かつ客観的に調査を進めてもらうことが可能です。依頼者自身が感情的に行動してしまうと、パートナーに気づかれてしまったり、関係が悪化してしまうリスクもあります。探偵はそのような状況を避けつつ、確実な調査を進めることができます。
探偵は冷静な第三者として動く
感情が高ぶりやすい浮気の問題でも、探偵は冷静な視点を保ちながら調査を進めます。これにより、依頼者にとって有利な証拠を集めつつも、パートナーとの関係を無理に悪化させることなく、事実を明らかにすることができます。
法的なトラブルを避けるための合法的な調査
自分で浮気調査を行う場合、法的な問題に巻き込まれる可能性もあります。例えば、盗聴や無断でのスマホチェックなどは違法行為となり得ます。しかし、探偵事務所に依頼すれば、探偵業法に基づいて合法的に調査を進めてもらうことができるため、後々のトラブルを防ぐことができます。
探偵事務所の合法な調査手段
探偵は公安委員会に届出を行った合法的な調査機関であり、法的に認められた方法を用いて調査を進めます。浮気調査に関しても、尾行や張り込みを適切に行い、法的に有効な証拠を集めることができます。
証拠が裁判や離婚調停で有効に使える
探偵事務所が提供する調査報告書は、裁判や離婚調停で有効な証拠として使用することができます。特に、浮気による損害賠償や慰謝料請求を行う際には、探偵による調査が大きな役割を果たします。自分で集めた証拠は法的に不十分なことも多いため、探偵の専門的なサポートを受けることは非常に重要です。
離婚や訴訟を考えているなら探偵への依頼を検討しよう
浮気を見つけて咎めるだけではなく、離婚や訴訟を検討している場合には、自分で集めた証拠だけでは弱い場合もあります。
いざ裁判などになった際に、素人が集めた証拠だけでは証拠能力があるか微妙なことも多いためです。
またいろいろと自分で調査してみたものの、自分だけでは証拠を集めることが難しいような場合も多いでしょう。
そのため、離婚や訴訟などを検討している、しっかりと浮気や不倫に決着を付けたいと考えている方は探偵への依頼を検討しましょう。
プロによる調査であれば確たる証拠を集めることも可能ですし、裁判なども有利に進めることができます。
まとめ
というわけで、今回は「自分でもできる浮気調査の方法」というテーマで記事をまとめてきました。
本当は「浮気調査をしない」状態で夫婦仲良く暮らせるのが一番ですが、一度気になりだすと止まらないのも人間。
ひょっとすると、自分で浮気調査をして、相手の身の潔白を証明する事にも繋がるかもしれません。
まずは、「無理のない範囲」で調査を開始してみてはいかがでしょうか?
もし本当に浮気をしている兆候があるようであれば、実際に探偵に調査を依頼してみるとよいでしょう。
探偵に頼んで確実な証拠をつかむことで、今後の展開を有利に進めることもできますよ。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法