盗聴は違法ではないって本当?盗聴器を発見する方法も解説します
盗聴と聞くと犯罪や違法な行為とイメージする人が多いのではないでしょうか。「でもネットで盗聴器が堂々と販売されているのはなぜ?」と疑問に感じる人もいることでしょう。
実は盗聴は現在の日本では違法ではありません。いったいなぜなのでしょうか。
今回は盗聴が違法ではない理由と違法と認定されるケース、そして自宅に仕掛けられた盗聴器を発見する方法も一緒に解説します。
盗聴とは他人の会話を意図的に盗み聴きすること
盗聴とは他人の会話を、意図的に盗み聴きする行為のことを指します。その名前の通りですね。
盗み聴きと聞くとドアや壁に耳を当てて、こっそりと部屋の中にいる人たちの会話を聞く行為をイメージしますが、一般的に盗聴では何かしらの機器を使用することになります。
録音機を部屋の中に仕掛けて後から会話の内容を聞く、または電波式の盗聴器を設置して離れた場所で会話の内容をリアルタイムで聞くのが通常です。
盗聴自体は違法ではない
現在の日本の法律は、盗聴自体は違法ではありません。いったいなぜなのでしょうか。
電話やインターネットなどたくさんの電波が飛び回っている中で、盗聴電波は誰でも受信できるくらい簡単なものです。もし盗聴行為自体を取り締まりの対象としても、実際に取り締まることが難しいのですね。
そのため盗聴行為自体は、違法ではないのです。
盗聴行為に関わるさまざまな行為に対しては罰則がある
盗聴行為自体は違法ではありません。しかし盗聴行為に関わる、さまざまな行為に対しては罰則が規定されています。
主な内容を見ていきましょう。
盗聴器を設置するために住居や敷地内に侵入する
特に電波式の盗聴器を仕掛けるためには、盗聴したい相手の自宅や会社の建物、敷地内に侵入しなければいけません。
他人の自宅や敷地内に許可なく無断で侵入する行為は違法です。日本では刑法の住居侵入罪に問われ、懲役刑、または罰金刑が課されるでしょう。
盗聴器を隠すために家具や家財を破壊する
盗聴器は普段見られないように、こっそりと隠して設置しなければいけません。コンセントタップの中や、家電製品を分解して、気付かれないように中に設置することが多いでしょう。
家具や家財を分解したり破壊したりする行為が違法です。刑法の器物損壊罪に問われ、住居侵入罪同様に懲役刑、または罰金刑が課されるでしょう。
盗聴した内容を第3者に口外する
盗聴した内容を、第3者に口外することも罪に問われることがあります。盗聴で知りえた内容は、盗聴された側が隠したいと思っているようなことも少なくありません。
電波法により懲役、または罰金刑に課される可能性があります。
付きまといや嫌がらせなどのストーカー行為をする
ストーキングが目的で盗聴をするストーカーも珍しいことではありません。付きまといや嫌がらせなどのストーカー行為の一貫として盗聴を行うと、ストーカー規制法の対象となることがあるでしょう。
弱みを握って相手を脅す
盗聴で知りえた相手の弱みをネタにして、金銭を始めとするさまざまなものを要求する行為は刑法の恐喝罪に該当します。
懲役刑、または罰金刑に課させる可能性が生じるでしょう。
あなたは大丈夫?盗聴器を発見するための方法3つ
盗聴器はあなたの知らない間にこっそり仕掛けられているケースがほとんど。意識をして探さないと、見つけることは難しいことも多いでしょう。
盗聴器を発見するための方法を、全部で3つ紹介します。
身に覚えのないものを探す
まずは自宅の中にある、身に覚えのないものを探してみることです。ぬいぐるみや玩具、小さな電化製品、コンセントタップなど、知らない間に増えているものがないかどうかをチェックしてみましょう。
特にものが多い家や、家族と一緒に住んでいる人は、新しいものが増えても気が付かないケースも少なくありません。知らず知らずのうちに増えていたものの中に、盗聴器が仕掛けられている場合もあります。
FMラジオを使って盗聴器を探す
FMラジオを使って盗聴器を探す方法もあります。一部の電波式盗聴器の中には、FMラジオを通して受信した電波音声を受信できるためです。
まずは盗聴器を探したい部屋で音楽をかけましょう。次にFMラジオをオンにして、周波数を一番低い位置に設定します。音を聞きながら周波数を少しずつ上げていき、部屋でかけた音楽が聞こえないかどうかをチェックするのです。
もしFMラジオから音楽が聞こえてきた場合、盗聴器が仕掛けられている可能性が高いと言えるでしょう。さらに部屋の中を歩きまわり、ラジオがハウリングを起こさないかどうかを確認します。ハウリングが聞こえてきた場所に盗聴器があるかもしれません。
ただし発見できるのは一部の盗聴器に限ります。
盗聴器発見器を使用する
盗聴器を発見する、専用の機器を使用するのも一つの方法ですね。インターネットでも販売されているので、気軽に購入できるのは大きなメリットです。
ただし種類が多く、素人ではどの機器を購入すれば良いのか分かりません。調査対象物によって最適な機器は変わってくるため、素人がピッタリな一つを選ぶのは難しいと言えるでしょう。
探偵事務所に依頼をする
最後の方法が、探偵事務所に盗聴器発見の依頼をすることです。探偵事務所と聞くと人探しや浮気調査を想像しがちですが、盗聴器発見の依頼も受けていることがほとんど。自宅や会社に仕掛けられた盗聴器発見のお手伝いをしてくれます。
盗聴器のレベルが高くなってきている昨今では、素人では見つけられないようなものも増えているのが現状です。「自分で買った発見器では見つからなかったのに、探偵事務所に依頼をしたら見つかった」といったケースも珍しいものではありません。
豊富な実績と専門的な機材を用いて、効率的・効果的に盗聴器を見つけてくれるでしょう。
まとめ
現在の日本の法律上、盗聴自体は違法ではありません。住居侵入や恐喝など、盗聴に関わるさまざまな行為に罪が問われるようになっています。
盗聴器を探す方法はさまざまですが、確実に見つけたいのであれば探偵事務所への依頼がベスト。豊富な実績と専門的な機材を使って、効率的に見つけてくれるでしょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法