ヘッドハンターにヘッドハンティングされるには?

総務省統計局の統計データ「労働力調査2019年平均結果」によると2019年から過去1年間の離職経験者数は584万人で、そのうち転職者は351万人となっています。転職者数は2010年から10年連続で増加しており、転職は今の日本の労働市場では当たり前になっているといえるでしょう。特に18〜24歳までの転職者数が多く、最初に就職した仕事からの離職が多いという現実があります。その一方、優秀な人材であるがゆえに、ヘッドハンティングされて転職していくという事例も多くなってきております。特にミドル世代の転職にはヘッドハンターと呼ばれる転職請負人による声掛けが数多く存在し、実際にヘッドハンターによってヘッドハンティングされた人材も多いです。今回はどのようにヘッドハンターたちによって転職しているのかという実情についてご説明していきます。
ヘッドハンターにスカウトされるには
2013年の転職サイト「enミドルの転職」が行った「ヘッドハンティング」についてのアンケートによると、有効回答数2788名で、ヘッドハンティングでの転職経験者は17%もいるという結果が出ております。その中でも、ヘットハンティングを受けて転職してよかったという方が全体の77%もいました。ヘッドハンティングによる転職によって、転職者も転職者を受け入れる企業も満足できるwin-winの関係ができていることが分かります。そのため、どのような人をヘッドハンターとして採用し、どのような人材をヘッドハンティングしていくのかということは起業にとって死活問題となってきているでしょう。
それでは、ヘッドハンターにスカウトされるためには、どのようなことをすればよいのでしょうか。当たり前のことですが、今の仕事で、ダントツの実績・知名度を得ることが最も重要です。企業への貢献度が高い人材でないとヘッドハンターの目に止まらないでしょう。ですが、自分の企業内で実績を出すだけではなかなかヘッドハンターの目に止まることは難しいです。同業他社や取引企業内にも名前が広く知られるくらい仕事ができる人材になるということが最重要になります。他企業や異業種との人材交流の機会やコラボの機会では大いに辣腕を振るうことが重要です。他には、転職サイトへの登録ということも選択肢になります。自分の希望やキャリア、実績をデータとして登録することで、客観的にデータによってその転職サイトにいるヘッドハンターによってヘッドハンティングされるという可能性も出てきます。同業他社や取引先にも認知されるほどの実績や、転職サイトでの数値によるヘッドハンティングという方法も需要が高くなっていきますが、人の噂や数値だけで、人材の評価をするというのはどうしても限界があるのも事実です。人の噂や数値以外にもヘッドハンターによるヘッドハンティングはないのでしょうか?反社会的勢力との付き合いはないか、パワハラやセクハラといった個人の人格を調査した人物自身への評価や調査も近年では盛んなってきています。
優秀なヘッドハンターはどこにいるのか

ヘッドハンターによってヘッドハンティングされる側の立場で前見出しでは考えてきましたが、今度は優秀なヘッドハンターはどういう人物なのかについて考えていきましょう。優秀なヘッドハンターはコンサルタント会社やリサーチ会社に在籍しております。各社、どこにどのような人材がいるのかという情報が集まるという点や財務状況なども知るため、どこが人を欲しっているのかを知る機会が多いのも特徴です。人の情報が多く集まる職種、コンサルタント会社やリサーチ会社などはヘッドハンターと親和性が高い業種だと言えます。他にも、業界紙や専門誌によく登場している人物や勉強会などを主宰している人物など、メディアや業界内で露出機会の多い人物にも焦点をあてている情報収集力がある職場にヘッドハンターは存在します。SNSや特許情報といった情報を精査し調べる能力に長けている企業にもヘッドハンターはいますが、興信所や探偵事務所といったリサーチ力に特化している業種にもヘッドハンターは多数在籍しているのは意外と知られていません。企業が興信所や探偵事務所にヘッドハンター業務を依頼しているケースもあります。
様々な人脈とリサーチ力をもつ興信所や探偵事務所にもヘッドハンターは存在する
興信所や探偵事務所のイメージというと、テレビドラマで見るような浮気調査や失踪人の追跡なのではないでしょうか。多くの方がイメージされる業務だと思います。ですが、冷静に考えてみると、イメージされる興信所や探偵事務所の業務は、情報リサーチ力があってはじめて成立します。様々な人脈を持ち、様々な業界やSNS、イベントや情報誌といった情報を多く広範囲に客観的に集めていく力は一般企業以上の能力でしょう。実際、興信所や探偵事務所では、人物調査や採用調査も行っているところも近年では多く、人材を採用するという企業の業務のサポートも多くなってきています。他業種の優秀な人材をヘッドハンティングすべく、情報収集のプロ集団である興信所や探偵事務所にヘッドハンター業務を依頼する企業や経営者も近年増加傾向です。ヘッドハンティング業務を興信所や探偵事務所に外注することで自社の業務効率を上げながら、優秀な人材を得ることができ、効率的だと考えることもできます。プロのヘッドハンターに依頼することで、より企業にとって業務の適性だけでなく人物評といった細やかな人材情報をまとめ、客観的に調べることができるため、興信所や探偵事務所のヘッドハンターによるヘッドハンティングはより評価が近年上がってきております。今後、さらに探偵事務所や興信所にヘッドハンターを依頼するということは増えてくると考えられるでしょう。
まとめ
ヘッドハンターによってヘッドハンティングされるには自社や同業他社など同じ業種内での評価をあげることはもちろん、専門誌やイベントなどで自分の名前や顔を売っていくことも重要です。自分の能力と業績という情報が広まっていくことで、ヘッドハンターにヘッドハンティングされる可能性は高くなっていくでしょう。優秀な人材を探しているヘッドハンターは、大企業だけでなく、ヘッドハンティング専門業者など、非常に広範囲な団体に所属しています。近年では、探偵事務所や興信所といった情報収集のプロたちがヘッドハンター業を始めるところも多く、採用調査や人材調査といった本来行なっていた業務のノウハウも使っていくことで、他のヘッドハンターや業者よりもより人間全体としての確度の高い人材情報を集め、ヘッドハンティングしていくことが可能です。探偵や興信所によるヘッドハンティングは今後も需要も増加し、結果も残していける業務ですので、ヘッドハンティングの際の手段として一考してみるのもアリだと言えます。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?
その他3月 23, 2025付郵便送達の要件と注意点|裁判所から付郵便送達を求められた時の対応法を詳しく解説
その他3月 23, 2025公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで