浮気をしたのに妻が離婚しない…。なぜ?離婚しない心理を解説

夫婦の浮気は今や珍しいことでもなく、つい魔が差して、出来心で…と浮気を経験した方もいるかもしれません。しかし、浮気は隠し通すことは難しくいつかは家族にばれてしまいます。
そんな浮気をしてしまったにもかかわらず、配偶者が「離婚しない」と言い出すとあなたはどう思うでしょうか?嬉しくなるのか、助かった…とほっとするのか、受け止め方は人それぞれですが今回は浮気した夫の悩みである「浮気したけれど妻が離婚しない」のはなぜかをご紹介します。
あわせて浮気後にやっておくこと、夫婦関係の再構築方法まで見ていきましょう。
夫婦間の浮気とは?浮気したら起こること

夫婦間の浮気とは、不貞行為・不貞と呼ばれ民法上の不法行為に当たります。「浮気」といえば特定の人以外とデートしたり手をつないだり、好意を持ったりするイメージも強いです。そうではなく、夫婦間の浮気には明確に定義が決まっています。
それが「性交渉の伴う関係であること」です。厳密に言えばキスをしてもハグをしても、それだけでは夫婦間の浮気ではありません。また、恋愛には自由意志が伴うものと一般的に考えられているため一方的な関係ではこれも浮気は成立しません。
交際中の浮気は当事者間の話し合いによって解決できますが、夫婦は社会的なつながりのある関係性なので浮気したら2点のことを決めなくてはなりません。
慰謝料が発生する
まず、浮気慰謝料が発生することです。浮気・不倫には慰謝料がよくあわせて話題に上りますが、この慰謝料額は目安として100~300万円。この金額付近の額で浮気をした側に浮気をされた側が請求します。同時に浮気相手にも請求でき、慰謝料は「浮気をした配偶者」と「浮気相手」が共同で責任を負わなくてはなりません。
目安前後の金額で落ち着くとは説明しましたが、慰謝料は浮気に関するものに限らず上限は決まっていません。極端に言うと当事者の合意さえあれば億単位の請求も可能であり、状況や相手の支払い能力、話し合いによって金額は左右されます。離婚しなくても慰謝料請求は可能です。
離婚を要求されることもある
次に、浮気をした配偶者とは一緒に居られないと離婚を要求することです。浮気をした方の配偶者は「有責配偶者」となり、有責配偶者からは基本的に離婚するか・しないかを決めることはできません。よく「浮気相手と再婚したいから、別れて欲しい」といった身勝手な訴えをされたケースを見かけますが、これは法的には不可能である点を頭に入れておきましょう。
浮気が原因で離婚したことと、その後の財産分与や養育費は関係ありません。浮気の代償はあくまで慰謝料で支払うと考えられていますが、夫婦によっては浮気をした過失があるために浮気をされた方の気持ちを汲み取り、有利な条件での離婚に承諾することもしばしばあります。
浮気をしたけれど離婚してくれない妻。なぜ離婚しないの?

浮気をすると「慰謝料の請求ができる」「離婚も要求できる」ことが分かりましたが、今回は「浮気が発覚したけれど、妻は離婚しない。その心理とは?」に迫ります。
浮気発覚後に夫婦関係を再構築できますが、なぜ浮気を許したのでしょうか。本心を知っておくことで今後の夫婦生活に役立てることができます。
浮気は遊びであり本気ではないと見抜いているから
浮気が発覚した状況にもよりますが、たった一度の浮気であり深く謝罪し反省している姿勢が認められれば「離婚するまでもないかもしれない」と思ってくれる妻は多いです。相手を許すことと、話し合っていろいろなことを取り決め手続きする離婚とを天秤にかけると、許した方がはるかに面倒が少ないからだと思われます。
また、浮気は遊びであり一時の気の迷いということを見抜いているのかもしれません。本心はどうであれ、離婚しないという妻の意見を尊重するのなら、今後は他の異性に目を向けず家庭を第一に考える姿勢を見せるべきです。
まだ夫のことが好きだから、愛情を持っているから
まだ夫に愛情を持っていれば、浮気をされても許す方は多いです。しかし、これは妻の愛情が許したケースです。「妻は何をしても許してくれるし、自分のことを好きでいてくれる」と愛情に胡坐をかいていたら、その後十分に時間をとって離婚を要求されるかもしれません。
子供のためには夫婦そろっている方が良いと思っている
離婚すると父親とは一緒に暮らせないので、子供から父親を奪うことになります。子供がパパと離れたくないと話すから、自分が我慢すればいいと離婚をしない妻も多いです。また子供が小さいうちは家族ぐるみで参加する行事も多く、世間体を気にして離婚できない場合も考えられます。
子供のために夫婦がそろっているのは良いこと、という意見には頷けますが、考えたいのは子供の本心です。両親がいがみ合っているのに自分のために我慢しているのを間近で見る子供は、どんな気持ちを抱くでしょうか。また、子供はいずれ独立します。そのときに夫婦二人だけで生活できるかどうかも考えておかなくてはなりません。
経済的に自立するのが難しい
特に妻が専業主婦で家計のほとんどを夫に頼っている場合、例え慰謝料請求でき養育費も支払えるといっても、一時的な経済的貧困は避けられません。また子供の養育費は支払えるとはいえ十分ではなく、「計算してみるとこのまま離婚しない方が生涯得られる金額が高い」と離婚しない場合もあります。子供の養育費は一定かもしれませんが、成長のたびに必要なお金は増えます。この取り決めはほとんどの場合で複雑になり、「もう話し合う元気もない」と妻が放棄していることも考えられるでしょう。
離婚を希望していない夫としては助かる意見かもしれませんが、それでも子供が独立し金銭的にも手がかからなくなると、妻も自立を考えることはあります。もしくは一定金額の貯金があれば、そのタイミングで離婚を切り出すのかもしれません。
浮気相手と再婚するのが許せないから
最後は離婚して夫は独身になり、自由に恋愛して幸せになるのが許せないからです。この意見は多くの浮気された妻側に見られ、「どうせ離婚しても夫は再婚して幸せになる。なぜ一人で子供の面倒を貧困の中見なきゃいけないのか」と離婚を選ばない方は意外と多いのです。
ただ、離婚を拒んでもその後の夫婦生活は長いものです。ずっと夫の浮気を許さず「相手を自由にさせたくないから」の一心で暮らしていくことは難しいでしょう。いつかは夫婦関係が破綻し、現在増えている熟年離婚となる結果も考えなくてはなりません。
浮気後に離婚しないのならやっておきたい手続き

浮気をしたけれど離婚しないと決めたら、やっておくべきことがあります。ここからは上井後にやるべきことをチェックしていきましょう。
浮気誓約書を作成する
まずは浮気誓約書を作成します。誓約書には
・浮気を認めたこと
・浮気相手、夫が支払う慰謝料額とその支払い方法
・今後浮気が発覚した場合のペナルティ
・浮気相手との接近制限
などが記載されます。どんな内容にしても構いませんが、これは浮気をした側が作成し、当事者の合意を得て署名捺印すると効力を持つものです。慰謝料の未払いなどの約束が守られない可能性を考えて、強制執行の手続きがしやすい公正証書として残す場合もあります。
浮気誓約書は妻側から「作成して欲しい」と言われるかもしれませんし、相手は求めてこないかもしれません。ですが、浮気の問題をきちんと解決する意思があれば必ず作成しておきましょう。
浮気防止アプリなどを導入する
次に浮気防止アプリの導入です。浮気防止アプリはその目的で作られているのではなく、GPS機能が搭載されている「待ち合わせアプリ」「盗難防止アプリ」「迷子対策のアプリ」が該当します。こうしたアプリを使って夫婦が互いに今いる場所を知らせることで、今後浮気をしないという意思の表れができるでしょう。
また、妻側がリベンジとして浮気する可能性も残念ながらゼロではありません。この場合にも互いにアプリを導入していれば浮気の抑制につながるので、活用方法はさまざまあります。本来の目的であるスマホの盗難や待ち合わせも簡単になり、毎回帰宅するときに連絡を入れていたという方も、アプリがあればやり取りが楽になるかもしれません。
夫婦が一緒に過ごす時間を決める
絶対に必要ではありませんが、離婚をせず夫婦関係を再構築すると決めたら夫婦だけの時間を作りましょう。心理的なことですが、普段顔を合わせる機会が多い人ほど人間は警戒心を緩めます。浮気が発覚してから「なんとなく妻と目が合わない」「そういえば最後に二人で出かけたタイミングがいつだったか思い出せない」など当てはまることはないでしょうか。心の距離が離れ切ってしまう前に、夫婦が身近な存在でいることが大切です。
どうしても一緒に過ごせないというのなら、あらかじめ「この日は夫婦で出かける」と決めても良いかもしれません。予定に組み込んでおけば実行される可能性は高いです。
けじめとして慰謝料請求する場合も
慰謝料請求を視野にいれるのもおすすめです。冒頭でも説明したように、浮気慰謝料は夫婦が離婚しなくても発生します。その場合は相場よりも安くなりますし、家計が夫婦で同じなら「もらってまた口座に戻す」と堂々巡りになるかもしれません。
ですが、浮気を忘れないために風化させないために、慰謝料をけじめとして支払い続ける方もいます。もし自分に反省する気持ちが強いのなら、どんな決定を妻がしたとしても可能な限りで受け入れるべきです。
夫婦関係再構築のコツとは?

夫婦再構築をすると決めたら、その後結局離婚したという結果にならないように歩み寄りを見せましょう。最後に夫婦関係を円満に取り持つコツをご紹介します。
なぜ浮気したのか理解する、夫婦そろって浮気を解決する
まずはなぜ浮気をしたのかを理解してもらいましょう。妻の方にも「どうして浮気に至ったのか」を隠すことなく伝えるのは大切です。夫だけの努力ではどうにもならないかもしれませんが、浮気の理由が「家庭に居場所がなかった」などの家族に関するものであれば、妻にも知ってもらい夫婦二人が解決する必要があるのです。
ただしここで「お前のせいで浮気をした」「家族が煩わしくて浮気をした」と責任転嫁するのは決してやってはならないことです。自分がやってしまった過ちは認めて、夫婦それぞれが今後もっと関係を良好にするにはどうすればよいかを考える必要があります。
これまで以上にコミュニケーションを大切にする
ほとんどの夫婦で浮気が起こるのは「浮気相手が現れたから」ではなく「浮気する余地があったから」です。例えば夫婦間の会話が少なかったり、生活リズムが違っていてすれ違いが起きていたり、セックスレスなどコミュニケーションが不足していると気持ちは離れてしまいやすいです。
これまで以上に夫婦の会話を増やし、たまには二人きりの時間を作り、一緒に出掛けることを意識しましょう。子供の成長に目を向けたり、妻ができないことをサポートしたりと、家庭を円満にしたい姿勢で常にいることが大切です。
浮気の問題が解決したら蒸し返さない
最後は浮気の問題が解決し、「離婚はしない」と夫婦で決めたらその後問題を蒸し返さないことです。もしかすると妻は浮気のことが忘れられず、フラッシュバックに苦しむかもしれません。それでも夫側としては妻がどうするかを見守るしかなく、「そんなに嫌なら離婚すればいいのに」「いつまで俺は責められるの?」といった反論をするべきではありません。
完全になかったことにするのは少し違いますが、ことあるごとに浮気を思い出させないよう、妻の気持ちに寄り添い生活をしましょう。ただし自分のやってしまったことは忘れず、今後の教訓にできると理想的です。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?
その他3月 23, 2025付郵便送達の要件と注意点|裁判所から付郵便送達を求められた時の対応法を詳しく解説
その他3月 23, 2025公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで