本気で離婚するにはどうすればいいの?これだけは必須の離婚準備5つ

将来を考えたら、どうしても今の生活を続けられない。どうしても配偶者と別れて新しい生活を歩みたい、子供と二人きりになりたい…。そう感じても離婚するには「まず何をすればいいの?」と悩む方は多いです。
離婚は結婚するよりもはるかに複雑で、相手の同意がないと基本的にはできません。そこで今回は離婚するにはどうすればよいのか、離婚するために必須の離婚準備や手順をご紹介します。
いきなり「離婚したい」を切り出すのはNG

離婚を考えたら、まずは配偶者に相談するところから始めようとしていませんか?ほとんどの方が「よし、まずは言い出そう」と離婚を早々に切り出すでしょう。しかし、離婚は結婚と違って手順が多く、かつ双方の同意がないと成立しないものです。
いきなり「離婚したい」と言い出すのはNG。なぜ突然離婚を言い出してはならないのか、その理由から見ていきましょう。
不利な条件での離婚、経済的貧困から再スタートしてしまう
離婚をいきなり切り出すとどうなるのか、十分な準備がないまま生活が始まりとにかく経済的に困ってしまうのは避けて通れません。また離婚したい気持ちだけが先走り、自分に不利な条件でも離婚に踏み切ってしまうかもしれません。
まずは離婚後の生活を考えてみましょう。離婚は夫婦間だけの問題ですが、子供がいる場合はどちらが親権を持つのか、また養育費は十分支払われるのかも考える必要があります。自分の貯蓄が十分でなく、財産分与も見込めない場合は貯金を増やしてから離婚の話を進めても良いのです。
離婚後の生活をリアルに想像し、それでも離婚をすべきと思ったら実行しましょう。しかし、離婚するには周到な準備が必要です。
離婚の話し合いが長引いてしまう
次は夫婦の感情的な問題です。「離婚したい」と言い出すと相手はどう思うでしょうか?「なんで?」「どうして?」と疑問が重なります。自分にとって結婚は継続しがたいと思っていても、相手が同じ気持ちとは限らないでしょう。
準備なく離婚を切り出すと話し合いは長引く可能性が高いです。そして、離婚話は長引けば長引くほど「慰謝料の問題」「養育費の問題」「財産分与の問題」など意見が一致せずこじれやすいのです。結婚はこの先一緒に暮らす楽しい未来を描くものなので精神的負担も少ないのですが、離婚はネガティブな行動の部類に入るため、知らないうちに精神的疲労・苦痛が溜まりやすいもの。ご自身を大切にするためにも、離婚の話し合いは素早く済ませることをおすすめします。
離婚するには必須の離婚準備5つ

では、早速離婚するには必須の準備を見ていきましょう。5つの項目にまとめました。離婚準備はとても疲れるものですが、少しずつ進めていきます。
経済的に自立する準備をする
まずは経済的に自立できる準備です。先ほど離婚後の生活をリアルに想像することを推奨しましたが、経済的な自立なくしてはその後の生活は成り立ちません。もちろん親権を得られれば養育費の支払いや自治体からの補助金が入りますが、それだけで暮らしていくのは困難です。
もし今仕事がなければ、ある程度長く続けられる職を探しておきましょう。離婚後は元の家にとどまれないのであれば、予算に合った物件を見ておくのも良い手段です。離婚を計画する方の中には「貯金が〇〇万円溜まったら離婚を切り出す」という方もいました。また、この時貯金していることや離婚準備をしている姿は、パートナーには隠した方が無難でしょう。離婚後の財産分与でせっかく用意した貯金が分割される可能性も、離婚を拒むあまりあなたの貯蓄に対して配偶者が何かの手段を講じる可能性もあるからです。
離婚事由をまとめて相手に伝える準備をする
経済的な自立をする準備のかたわら、どうして離婚したいのか書き出して相手にどう伝えるのか準備しましょう。法的離婚事由に当てはまっていると、例え離婚する・しないでトラブルになっても裁判所があなたの離婚の意思を認めてくれるかもしれません。
不倫やDVでの離婚なら、分かりやすく証拠が手に入るかもしれませんね。そうではなく性格の不一致や将来的に一緒にいたくない、関係を保つのに限界という個人的な思いからなら、相手を説得する必要があります。
離婚したい理由は一つではないという方も多いです。いざ離婚の話し合いになると感情だけが先走り「とにかく離婚がしたい!」とうまく話せないかもしれません。簡単なメモでもスマホのメモでも構わないので、自分の気持ちと現状、なぜ離婚したいのかの理由を書き留めておきましょう。離婚の話し合いの場でも、メモを見ながら丁寧に相手と向き合うと「離婚したいのは本当なんだ」と真剣さが伝わることもあります。
請求できるお金、資産をリストにまとめる
次は相手に請求できるお金や資産を今一度ゆっくり考えておきましょう。漏れがあると離婚後にあなたが損をするので、リストアップしておくと安心です。
婚姻費用
婚姻費用とは婚姻生活を続けるために相手から貰える生活費のことです。例えば離婚の話し合いが長引き別居生活が生じた場合、その間婚姻費用をもらっていなければさかのぼって請求できます。一緒に暮らしていても一切経済的援助がなければ請求可能です。
意外と忘れがちな婚姻費用ですが、もしあなたの方が相手よりも収入が低ければ貰える可能性が高いものなので、忘れず請求しておきましょう。
財産分与
婚姻中に二人が築いた財産(住宅や家具、自家用車など)は夫婦の共有財産です。例え専業主婦・主夫で働いていなくても、配偶者が適切な環境で仕事を続けられたのはあなたのおかげとみなされます。そのため、離婚後は共有財産を分ける必要があるのです。
ほとんどの場合で半分ずつの分与ですが、気をつけたいのはローンなど返済が残っている場合その返済分も分け与えられてしまうという点。住宅を売却してもローンの返済が間に合わず、誰も家に住んでいないのに借金だけが残るという状態も考えられます。この場合は極めて財産分与の話し合いは難航するので、事前にどうするか手段を考えておくとスムーズでしょう。
慰謝料
次に慰謝料です。相手に原因がある離婚なら相応の慰謝料が請求できます。ここでは一例ですが相場をご紹介しましょう。
・不倫・浮気…100~300万円
・DV…50~300万円
・モラハラ、悪意の遺棄…50~300万円
・性行為の拒否…0~100万円
あくまで違法行為に対して裁判所が下した慰謝料の相場なので目安と考えておきましょう。話し合いで双方が同意すればこれよりも高額になる場合も、反対に慰謝料が0円で収まることもあります。
養育費
子供に対して支払われる養育費です。親権を持った方に対して、持たない側が支払います。例えば父親が親権を得た場合は、母親が養育費を支払うケースもあるので注意が必要です。
養育費は双方の話し合いによって金額を決定しますが、裁判所が発表している養育費算出表を参考にする方は多いです。調べるだけでも弁護士事務所のサイトなどで算出ツールが公開されているので、試しに相手の年収と自分の年収を記入して計算してみても良いかもしれません。
助成金など
各自治体ではひとり親家庭や収入が見込めない家庭に対して、助成金や補助金が用意されています。住まいごとにどんな助成金があるのか、その条件もさまざまなので離婚前に見ておきましょう。申請すると支払われる場合がほとんどなので、申請時期を見失わないように気をつけてください。
離婚するための証拠を準備する
例えばDVやモラハラ、不倫では相手の違法行為を証明できる証拠があれば安心です。証拠がなくても「実際に受けた」という事実はあるのですが、最初は認めていたパートナーでも次第に慰謝料や養育費、財産分与などの話を進めると「やっぱりやっていない」「不倫は勘違い」と言い出すこともあります。
自分だけで証拠を揃えるのが難しいのなら、探偵や興信所の調査を利用することも検討しましょう。
不倫・浮気調査とは
探偵では不倫を徹底的に調べ、不倫相手や不倫の様子を把握できる不倫調査があります。配偶者の不倫になんとなくは気付いているけれど、「勘違いでしかない」と証拠がないとはぐらかされることも。探偵調査ではその点個人で調べるよりも詳しくスムーズに不倫の実態を明らかにします。また、不倫調査報告書は裁判・調停の場でも活用できます。
DVやモラハラなどを調査する
DV、モラハラ被害を配偶者から受けている場合、あなたの日々の記録や日記でも証拠になります。ただし被害を受けている間は自分の生活もままならず離婚を言い出すこともできないと疲労困憊の方も多いです。
探偵や興信所の調査では、そんなあなたに代わってどう記録をとればよいのかのアドバイスや、尾行・張り込み・聞き込みで周囲からの証言を集めます。自宅の中を探偵が直接調査するのは不可能ですが、プロならではのアプローチで証拠集めをサポートできるので一度相談してみるのも一つの手段です。
精神的に自立するための準備をする
最後はとても重要な準備です。精神的に自立しなければ、離婚する意思は揺らいだり離婚後の困難をすべて元配偶者のせいにしたりして、自身の生活は安定しません。環境は今までより大きく変わり、子供を一人で育てていかなくてはならないかもしれません。
精神的な自立を促すためには、離婚後どんな目標を持って生活するのかを決めておくことをおすすめします。いつまでも過去にとらわれることなく、これからはあなただけの人生を送るのです。我慢していたことや挑戦できなかったことを始めるのも良いでしょう。そうして生きがいを見つけておくことで、精神的にも強く楽しい人生を過ごせるはずです。
結局「離婚したい」はいつ切り出せばよいか

離婚するには、「離婚したい」といつ相手に切り出せばよいのでしょうか。すぐに言い出すのはNG、しかし準備をしていくうちに「ずっと離婚の話ができないかも…」と不安に感じる方も多いです。最後に、離婚をいつ切り出すのか適切なタイミングを考えてみましょう。
自分自身・子供の安全が確保できなければすぐに脱出する
もし今現在配偶者が不倫をしていて、子供の養育環境が悪くなっていたり、DVやモラハラであなた自身と子供に危険が及んでいるのならとにかく家庭から脱出しましょう。落ち着いて話ができない状態だと、いつ離婚の話を切り出してもうまくまとまりません。
また、離婚するかどうかは命あってこそ。実家に帰っても自治体が運営するシェルターを利用してもかまいません。一度家庭から離れてから、落ち着いて準備を整えたら良いからです。
離婚の話し合い途中で危険が及ぶのなら、代理人を立てて話し合いを進めても良いでしょう。法テラスでは無料で法的相談ができ、弁護士に話し合いを進めてもらうこともできます。探偵や興信所でも最初から契約ありきではなく、最初に相談から始められるので落ち着いた環境を作ってから、離婚準備ができるとベストです。
離婚のために証拠が必要なら揃ったタイミングで
また、離婚するためには証拠が必要なら揃ったタイミングで切り出すのが良いでしょう。例えば不倫の気配に気づいた場合、すぐに「不倫しているでしょう?」と相手を問いただす方は多いです。しかし、証拠がないまま相手に不倫の話を持ち掛けると、こちら側に証拠が揃っていないことをすぐに見抜き、不倫相手と話を合わせてカモフラージュしたり口実を作ったりします。本来ならあったはずの相手の過失を見逃してしまうため、十分に証拠がそろってからスピーディに話し合いを進めた方が有利なのです。
探偵や興信所の調査では、個人で調べるよりも素早く確かな証拠が手に入ります。調査する時期が確定しているのなら、より成果が出る可能性は高いです。離婚は人生の中でも大きな決定です。今後のご自身の生活だけでなく子供など家族の生活もかかっているため、切り出すタイミングはよく見極めて自分にとって有利な状況を作れるよう、十分工夫してみることをおすすめします。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?
その他3月 23, 2025付郵便送達の要件と注意点|裁判所から付郵便送達を求められた時の対応法を詳しく解説
その他3月 23, 2025公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで