証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

熟年離婚ってメリットが多いの?その後の生活を体験談と一緒に解説

長年連れ添った夫婦が、数十年の婚姻生活に終止符を打つ熟年離婚。一般的に、50代以降の離婚を熟年離婚と呼びます。
今、夫婦の離婚は年々減少傾向にありますが、晩婚化や平均結婚年齢が上がっている背景から熟年離婚は増えているのです。熟年離婚の理由はさまざまかもしれませんが、今回は熟年離婚のメリット・デメリット、その後の生活を解説していきましょう。

熟年離婚のメリットとは?

熟年離婚にはいくつかメリットもあります。まずは、熟年離婚した方の口コミの中からメリットとなる点を挙げてみましょう。

自由な時間が増える、自由なふるまいができる

ずっと結婚生活に窮屈さを覚えており、家族のために自分の時間を犠牲にしていた方にとっては、熟年離婚で自由な生活を手に入れられます。自分の好きな時に食事を摂り、好きな時間に寝て起きてと、生活にストレスを感じなくなるのが大きなメリットでしょう。
特に家事を担う機会が多い女性が良く感じるメリットです。義理家族の介護も任されていたのなら、離婚によってその後の人生を自分のために送れるのは、最大の喜びかもしれません。

新しい恋愛ができる

熟年離婚で再スタートを切るのは難しいと言われていますが、今は熟年離婚の件数が増えており、あらたなパートナーを探す手段も豊富です。これまでの配偶者と別れて新たな出会いをし、新しい恋愛をするのもメリットの一つでしょう。

精神的な苦痛から解放される

もし配偶者との離婚を長年考えており、さまざまな事情があって離婚のタイミングを見計らっていた場合、離婚成立後は精神的な苦痛が一気に減ります。離婚はネガティブな印象が多いですが、熟年離婚となるとどちらか一方は長い時間離婚について考えていたはず。その目標が達成できると、離婚後の孤独感や寂しさは感じずメリットばかりが目立つと言えそうです。

熟年離婚のデメリットとは?

一方で熟年離婚にはデメリットもあります。見ていきましょう。

孤独を感じる

熟年離婚をすると、比較的早く老後を一人で迎えることとなります。仕事に就いている間は良いかもしれませんが、退職後は孤独を覚えやすく、友人との関係も「自分は独身で相手には家族がいる」という状況からこれまで通りに過ごせないことに寂しくなるかもしれません。

子供に影響する

子供が成人して家庭を築いていたとしても、熟年離婚直後に経済的に苦しくなるなど、金銭面で頼らざるを得ないシーンも出てきます。基本的には離婚後は子供に負担がかかりやすく、老後ではなおさら介護の問題も出てくるでしょう。

経済的に苦しくなる

最も懸念すべきが経済面です。相手に収入のほとんどを任せていた場合、一時的に収入が減るのは免れません。仕事を新しく見つける必要も出てくる他、住まいを変えると引っ越し費用や家賃も発生します。
離婚理由にもよりますが、慰謝料が発生した場合はより経済的に苦しくなる点は考慮しておきましょう。反対に離婚後も経済的な面を考えると「慰謝料はきちんと請求したい」という方は確実に手続きする必要があります。

健康面への不安

夫婦そろっていれば気付けた病気や、サポートが受けられた点も、離婚後はすべて自分ひとりで解決していかなければなりません。経済的にも余裕はないので、医療費の捻出が大変になるのも熟年離婚のデメリットでしょう。

熟年離婚のその後、体験談をチェック

では、熟年離婚は実際にはどのようなものなのでしょうか。ここでは体験談をまとめました。リアルな実体験をチェックしていきましょう。

熟年離婚して良かったパターン

離婚前から子供のために家庭内別居で離婚を選ばなかったAさん。マンションを購入し、次の生活を整えた上で熟年離婚しました。離婚後は購入したマンションで一人暮らしを送り、恋人もできたそうです。子供は大学生ですが養育費をもらっているため、生活には余裕があります。熟年離婚のデメリットである「孤独感」「経済面」「子供への影響」をクリアしているため、Aさんにとって熟年離婚は良い選択と言えそうです。

熟年離婚を後悔しているパターン

別居生活が長く、その後熟年離婚したBさん。専業主婦だったため、財産分与年金を3割要求したといいます。しかし、生活していくには少し足りない額で「いくら別居生活が長かったとはいえ、4割要求しておけばよかった」と後悔しています。
熟年離婚を選ぶのはいけないことではありません。自分自身の人生なので、自分の生きやすさを優先すべきです。しかし、必ずシビアに経済的な計画を立てないと破綻してしまうので注意しておきましょう。

熟年離婚を後悔しないために。今できること

では、熟年離婚を後悔しないためにできることは何でしょうか。3つにまとめました。

夫婦の問題は早めに解決しておく

熟年離婚を決める際に「今離婚を話し合う時間がないから後回しにする」「とりあえず我慢する」と問題解決を遠回しにした結果で選ぶのはおすすめできません。今夫婦間の問題が解決できるのなら、早めに話し合って落としどころをつけましょう。
相手の不倫を耐えるのであれば、「今離婚しないから」といって証拠集めを怠るのはデメリットばかりが目立ちます。必ず記録に残し、また将来困らないようにどのように生活を送るかきちんと決めておきましょう。

離婚後のやりがいを見つけておく

離婚後、何をするのか何がやりたいのかを決めておきます。やりがいを持っていれば孤独を覚えにくく、離婚後も有意義に過ごせるでしょう。

離婚後の経済面を徹底的に考えておく

最後は熟年離婚後の経済面です。「このぐらいあれば大丈夫かな」と大体で計算せず、老後の資金までしっかりと考えておきましょう。今自分が働いている場合でも、何らかの理由で働けなくなることもあります。先ほどの体験談でもあるように、足りると思っていても実は足りなくて生活が苦しくなることも。また、再婚できる可能性もゼロではありませんが新しいパートナーと二馬力で生活するためにはハードルも高いため、ある程度の期間自分だけで生活できる経済力を身に着ける、計画を立てるのは大切です。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn