探偵料金を安くしたい…安くできる?探偵料金の相場とは?
自分ではどうしても調べきれない項目を、プロの調査で解決できる探偵・興信所。以前なら企業調査や裕福層が利用するイメージの強い探偵でしたが、最近では人探しから浮気調査まで、一般の方の利用も広がっています。
ただ、探偵の調査料金は決して安くありません。調査を依頼するにあたり、特に気になるのが「探偵の調査料金はどのくらいかかるの?」「予算に収まらないけど安くできない?」という点。そこで今回は探偵の料金を詳しく解説します。
探偵調査にかかる料金とは
まずは探偵調査にかかる料金内訳を見ていきましょう。前提として、探偵の料金は単純に「調査のみにかかる料金」だけではありません。いざ依頼したときに「想定よりも高くついた」ということがないよう、あらかじめ知っておくとベストでしょう。
調査料金
最初は調査料金です。もちろん調査をすればしただけ料金はかかります。料金は
・調査の難易度(何人調査員が必要か、など)
・調査期間
などの要素で増減します。探偵調査を依頼する方の中には「最低何万円あれば足りるのか」と疑問に思うこともありますが、調査内容は人それぞれ。調査の数だけ料金も変わってくるため、一概に探偵料金は「○万円」と言い切れないので注意が必要です。
そのほかの料金
探偵料金には調査料金の他にもかかります。
・報告書作成費
・機材などの費用
・交通費や燃料費
・出張費や宿泊費
などが調査料金以外で加算されることもあります。
ちなみに調査の料金は業界で一律で定められているわけではなく、各営業所に決定権があるため、中には「調査料金に手数料などすべての費用を含めている」場合もあります。単純に調査料金だけ見て探偵を選ばないよう、一度見積もりを取ってじっくり検討するとよいでしょう。
探偵料金の基本的な3つの料金体系とは
探偵料金は各社でさまざま。ですが、料金体系そのものは大きく分けて3つが主流となっています。どの程度の料金がかかるのか体感するために、探偵の調査料金によくみられる形態を見ていきましょう。
時給型料金
多くの探偵事務所が採用しているのが、「時給型料金」です。調査料金が「1時間○万円」と決まっており、かかった時間の分だけ支払う仕組みになっています。
時給型料金のメリットは、内訳が分かりやすい点です。また、短く調査が済むような依頼だと安くなることもあります。注意したいのは1日単位で料金が設定されていることもある他、深夜など時間帯によって料金が増えるケースもあるため、事前によく確認しておきましょう。
パック型料金
パック型料金は「浮気調査パック」「身辺調査パック」など調査する内容に合わせてまとめてサービスとなっているものです。大抵のパック型料金では「1週間コース」など期間がある程度決まっているので、「どのくらいの時間がかかるかわからず、時給型料金だと不安を覚える」という方がおすすめとなります。
しかし、時給型料金と比べてパック型料金だと1時間あたりにかかるお金が少なくなるとはいえ、もし調査が早く完了すれば高くつくことも。ある程度情報がそろっていて、探偵に任せる調査範囲は少ない、というのであれば時給型料金の方がお得に利用できるでしょう。
成功報酬型料金
成功報酬型料金は、最初に着手金などを支払って成果が出たらその成功を報酬としてプラスする料金システムです。海外の探偵事務所はほとんどがこの形を採用しており、国内でも徐々に増えている料金体系と言えるでしょう。
メリットは他料金体系と比較すると、圧倒的に初期費用を抑えられることです。また、調査を依頼するにあたり気になるのが「調査結果が手に入るのか」と言う点ですが、もし成果がなければ料金を支払わなくてよい点も嬉しいポイントかもしれません。
ただ、成功報酬型料金は「何をもってして成功と呼ぶのか」を事前に探偵側とよくすり合わせておきましょう。依頼人としては「成果とは呼べない」結果だったとしても、探偵側が成功報酬を請求し、トラブルに発展するケースは多いです。満足のいく探偵調査にするために、料金に関する疑問点や不安に思うところは事前に解消しておくとよいでしょう。
浮気調査にかかる探偵料金の具体例とケーススタディ
浮気調査にかかる料金は、依頼内容や調査期間、調査方法によって異なりますが、具体的な料金のイメージを持っておくことは重要です。違法行為を避けながらも、効果的に調査を行うための方法を検討し、探偵社を選ぶ際に活用してください。
浮気調査の基本料金例
浮気調査の基本料金は、一般的には1時間あたり1.5万円から2.5万円程度が相場です。この料金には、調査員2名の人件費や、移動費、機材費が含まれることが多いです。たとえば、浮気の疑いがある配偶者の行動を合法的な手法で1日調査する場合、6時間調査であればおおよそ10万円から15万円がかかります。
使用機材と調査方法の例
浮気調査では、カメラやボイスレコーダーを使った合法的な監視が主流です。違法な手法を避けるため、依頼前に探偵社にどのような機材を使用するかを確認しましょう。GPSの使用に関しては、個人情報保護やプライバシーに関わるため、慎重に扱う必要があります。違法行為を避けるためにも、依頼する探偵社がどのような方法で調査を行うのか、しっかり確認することが重要です。
探偵料金の相場とは?
では、どの程度探偵料金がかかるのかを見ていきましょう。繰り返しになりますが、探偵料金の相場は「○万円」と言い切ることはできません。ですが、ある程度の相場額は決まっているため、料金で探偵を選ぶ際の基準にしてみてください。
日本探偵業協会が行った料金水準のアンケートでは、以下のような結果になっています。
<1時間にかかる調査料金>
調査員2名の場合(諸経費別) | |
2.0万円以上~2.5万円未満 | 36% |
1.5万円以上~2.0万円未満 | 28% |
1.0万円以上~1.5万円未満 | 24% |
以上を見ると、ほとんどの探偵社では1万円以上かかることに。調査を依頼するときは、最低でも1時間1万円はかかると考えて料金を計算していきましょう。
調査料金は安くできる?
では、調査料金は安くできるのでしょうか。料金を直接値引くことはできませんが、依頼の仕方や工夫次第では安く済むこともあります。
調査期間が短くなれば可能
時給型料金のプランを選んでいた場合、調査期間が短くなれば単純に安くなります。そのためには調査対象者の情報や調査に役立つ情報をまとめ、探偵に渡しておくとよいでしょう。
とはいえ調査は始まってみないと「どの程度かかるのか」は未知数です。入手した情報が誤っている場合もあるため、あくまでも参考程度に考えてみてください。
複数社に見積もりをとり選択を
調査料金そのものを安くする手段ではありませんが、料金で探偵を選ぶときは複数社に見積もりをとりましょう。もしA社が「業界でも安値でやっていますよ」と言っていても、ほかの探偵社を調べないと相場感が分かりませんよね。何社か比較して、予算に合った料金を選ぶことをおすすめします。
探偵料金を比較する際に押さえるべきポイントとは?
探偵料金は各社で異なり、依頼内容や調査方法によっても大きく変動します。複数の探偵社に見積もりを依頼することは重要ですが、料金を比較する際には、単に価格だけでなく、サービス内容や調査方法が合法であることを確認することも必要です。ここでは、探偵料金を比較する際に知っておくべきポイントを解説します。
料金だけで決めないことが重要
探偵を選ぶ際に「一番安い料金」を選びがちですが、料金だけで判断するのは危険です。安価な探偵社の中には、サービス内容が不十分であったり、違法な手法を使うリスクがあったりする場合もあります。特に、GPSによる追跡調査などは、法律で規制される可能性があるため、事前にしっかり確認することが重要です。違法行為を避け、適切な調査を行う探偵社を選ぶことが大切です。
合法的な調査手法と使用機材をチェック
探偵料金には、調査に必要な機材の費用も含まれることが多いですが、違法行為にあたる手法や機材を使用することは避けるべきです。例えば、GPSを使った追跡調査は、使用方法によっては違法となる可能性があります。そのため、探偵社に依頼する際は、合法的な範囲で行われる調査手法を確認し、安全かつ信頼できるサービスを選びましょう。
まとめ
気になる探偵の調査料金。安い値段ではないため、選ぶときは慎重になり「料金が第一に気になる」という方がほとんどです。ポイントとしては探偵の料金体系を理解した上で複数社から見積もりをとり、自分の予算に合うところを選びましょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法