探偵になるには資格がいるの?探偵の必須スキルと仕事内容について

さまざまな調査を行う探偵や興信所。一度も訪れたことはないけれど、「いつかは利用するかもしれない」と思っている方は多いです。では、探偵はどんな仕事をしているのかはご存じですか?
今回は探偵になるために資格はいるのか?探偵になるためにはどんなスキルが必要なのか、詳しく解説します。探偵の仕事が分かれば、探偵・興信所の調査やその実態にも理解度が深まりますよ。
探偵になるために必要な資格とは

探偵になるためには資格は必要なのでしょうか。結論から言うと、探偵には国家資格などが存在せず、探偵事務所に所属するか自ら探偵事務所を開業すれば探偵にはなれます。
ただ、さまざまなハードルがあり「誰でも気軽に探偵になれる」わけではありません。
開業の際には届出が必要
探偵事務所を開業する際には、公安委員会(警察管轄)に開業を届け出ないとなりません。届出を済ませると届出証明書番号が発行され、この番号は事務所やホームページなど利用者の目に触れやすいところに提示しておく義務があります。
これは「探偵業法」によって定められていて、届け出義務の他にも調査方法や探偵事務所の営業の在り方なども探偵業法では決められているのです。届出を怠り勝手に探偵事務所を開業すると、注意勧告を受け警察署のサイトで営業署名を掲載されるほか、著しい違反行為が認められると営業停止処分となることもあります。
よって、探偵には資格が必要ないものの「探偵と名乗ったら探偵になれる」わけではないので注意しておきましょう。
探偵になるために必要なスキルとは

資格自体は必要のない探偵。では、探偵事務所に就職しさえすれば誰でも探偵として活躍できるのかというと、これは違います。
探偵は「個人ではなかなか調べられないことを専門的に調査する」仕事です。誰でも覚えたらできるものではなく、経験と技術が非常に重要となるため、探偵に必須のスキルをここからは見ていきましょう。
深い業界知識
まずは深い業界知識が必要です。探偵の仕事は調査が必要ですが、調査対象者を闇雲に追いかけ、証拠を掴むためにどこにでも潜伏してよいわけではありません。警察と違って公務として捜査するわけではないので、探偵が調査できる範囲や調査方法は法律できちんと定められています。
そのため、まずは「何が違法行為か」を知る必要があるでしょう。進入禁止の敷地に入らず、かつ相手にバレない位置で調査するには、さまざまな知識が必要です。
また、世情をしっかりと把握することも大切。例えば浮気調査で浮気している対象者を調べようと思ったとき、浮気相手とSNS上で繋がっていたりネット上に何らかの形で浮気の痕跡を残していたりしたときは、調査員がそれを目ざとく見つけると調査の成果につながります。ただ、SNSに疎くインターネットでの調査スキルもない、となれば調査能力を疑われますよね。今、対象者はどんな行動をとっていて次にどんな行動をするのか、予測するためにも世の中の流行などを見極める必要があります。
尾行など調査に関する技術・経験
次いで、尾行・張り込み・聞き込みといった基本的な調査スキルです。一見単純に思える探偵の調査方法ですが、シンプルだからこそ技術と経験が大切なポイントになります。相手に見つからないように尾行するには大変な技術が必要で、張り込みに至っては根気と体力も必要となるでしょう。
技術・経験は新人の探偵ではなかなかすぐ身につけられません。研修を経て、ベテラン探偵と一緒に長年行動することで徐々に身につけていくものです。
写真撮影・録画などのスキル、編集能力
対象者の行動パターンや決定的証拠は、カメラなど機材を使って記録します。いつでも明るさが十分で機材を構える十分なスペースがあるとは限らず、コンディションが悪い中で撮影するシーンも多々あるでしょう。それでも、決定的な場面は機材でうまく収めないといけません。
この写真撮影や録画の技術も当然必要です。さらに画像や映像はそのままでは分かりにくいと思ったら、余分な場面をカットしたり明度や精度を上げて見やすくしたりといった編集もできなくてはなりません。
PC操作の技術も必要
最後はPC操作の技術です。パソコンスキルは今やどの職業でも必須ですが、探偵では調査の結果をまとめた調査報告書を作成する必要があります。調査報告書は分かりやすく伝わりやすいのが前提なので、手書きでも構いませんがほとんどの探偵・興信所でパソコンを使って作られています。
そのため、PC操作の技術は不可欠。画像や映像編集の際にもパソコンを扱うことがあるので、知識と技術はあるに越したことはないでしょう。
技量のある探偵を見つけるには

これまで探偵の仕事をご紹介しましたが、以上のようなスキルのある探偵を見つけるにはどうすればよいのか、解説します。
経験・実績をチェックする
まずは探偵の実績や経験をチェックしましょう。老舗であればあるほど良いわけではありませんが、長年業界で活躍している探偵・興信所はそれなりに経験も場数も踏んでいるはずです。
さらに自分の求める調査の実績が多いと、信頼できると思う方は多いでしょう。
口コミや利用者の声を聞く
口コミ、利用者の声を聞くのもおすすめです。実際に利用したことがある方が周囲にいれば、対応方法や調査は的確だったかどうか情報収集しておくと選ぶ際に役立てられるでしょう。
ネット上にも探偵の口コミはありますが、情報源がどこなのかをよくチェックします。中にはサクラを使ってよい口コミばかりをネット上に投稿していることもあるため、注意しておきましょう。
実際に相談へ行く
口コミや実績のみでも判断はできますが、まずは実際に相談に行き調査員や相談員との相性を見極めるのはおすすめです。
探偵や興信所では、最初に無料で相談・見積もりを行ってくれます。例え口コミがよい探偵だとしても、あなたとの相性がよいかどうかの判断材料にはなりません。フィーリングの合う探偵を選ぶと、調査内容にも満足できるでしょう。