男性・女性で不倫しやすい年齢はある?年齢別の不倫率をご紹介

夫婦生活を続けるうえで、ふと「相手は不倫しないかな」と不安になることはありますよね。不倫はいつの時代にもなくならず、防ぐ方法もなかなか難しいためトラブルになりがちです。不倫のきっかけはさまざまですが、男女の年齢別に不倫率を調べてみると不倫しやすい年齢が分かりました。不倫を防ぐために、また不倫に対する不安を解消するために、男女別に不倫しやすい年齢をチェックしてみましょう。パートナーの不倫が分ったらとっておきたい対処法もあわせてご紹介します。
全体の不倫率はどのくらい?

まずは気になる国内全体の不倫率を見ていきましょう。浮気や不倫の実態に関するデータは、各探偵事務所やメーカーが調査はしていますがアンケートの回答率や実施した年代が偏っているため、実は信ぴょう性のあるデータはあまりありません。その中でも2013年に相模ゴム工業が実施した調査では年齢別・性別・地域別などさまざまなデータが残されているため、こちらをチェックしてみましょう。
まずは全体の不倫率を見ていきます。
質問:パートナー以外にセックスをする相手はいるか?
はいと答えた人の割合:
全体……21.3%
男性……26.9%
女性……16.3%
この質問は既婚者・未婚者両方に尋ねたものであるため、不倫だけでなく浮気も含まれています。
この数字だけみると男性は女性よりも多く、浮気経験者は比較的多いことがわかります。とはいえ、現在進行形で不倫・浮気を聞いたものなので「過去に不倫したことがある」などの人の割合を含めれば数字はもっと大きくなるでしょう。
単純な計算だと、21.3%の不倫率は日本人の5人に1人にあたります。意外と多い印象がありますが、周りから不倫したという情報が絶えないこと、ニュースでも有名人・タレントの不倫報道がなくならない事実から納得できるという方もいるかもしれません。
【男性】年齢別の不倫率、ピークは20代・50代

次は男性の年齢別不倫率を見ていきましょう。
最も高いのは20代
まず男性の不倫・浮気率は20代でピークを迎えます。実際のデータでは20代男性の31.5%が浮気をしている結果となりました。この20代男性の不倫・浮気率は全世代から見ても高く、注意しておいた方がよいかもしれません。
ただこのアンケートでは未婚者も含まれます。国内男性の平均結婚年齢は31.1歳なので、彼女がいながらセカンドパートナーを持つ方がほとんどでしょう。不倫に対して心配している方は、20代男性にそこまで過剰に心配する必要はありません。
(結婚平均年齢参考元:内閣 令和元年版 少子化社会対策白書 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2019/r01pdfhonpen/pdf/mokuji.pdf)
再びピークが起こるのが50代
男性が20代で不倫・浮気率が上がるのに対し、30代・40代はあまり高くありません。この背景として結婚して家族が増え、業務量が多くなったりキャリアアップがあったり、育児なども増えるので不倫できるタイミングがないのもひとつの原因でしょう。20代でピークを迎える男性の性欲も、30から40代では一度落ち着きます。
ただ、50代男性は20代男性に続いて不倫・浮気率が第2位。50代男性というと子どもが手のかからない年齢になり、収入もアップして経済的な余裕も出てきます。結婚している方なら配偶者との性交渉が少なくなり、ほかの異性に気持ちが傾きやすいのかもしれません。
20代と違って50代男性はほとんどが不倫、不貞行為です。パートナーの不倫が心配なのであれば、夫が50代になると注意を向けておくとよいでしょう。
【女性】年齢別の不倫率、ピークは40代

次は女性の年齢別不倫率を見ていきましょう。結論から言うと、男性と女性では不倫のピーク年代がずれています。
最も多いのは40代の不倫
20代と若い時期に不倫・浮気のピークを迎える男性に対し、女性は40代と落ち着いた年齢でピークがやってきます。逆に少ないのは60代で、その差は7ポイント。若い年代は出産や育児なども重なり、不倫をする時間がないとも考えられますね。
40代で不倫が増える背景は、出産により一度乱れたホルモンバランスが再び整い、性欲が増したり子どもの育児がひと段落したりといった、精神的・時間的余裕が出るという点が挙げられます。30代で一度仕事から離れた方も、子どもが大きくなった40代で社会復帰するという方も多いのではないでしょうか。出会いの場が増えるので、必然的に不倫の可能性も上がります。
また、気になるのが40代女性にはセックスレスに悩む方が多いという点です。パートナーとの性交渉がうまくいかないと、ほかの異性が魅力的に見えるのは男女共通して言えることなのかもしれません。
独身女性の不倫率は?
先ほど全体の不倫率をご紹介しましたが、その際に「女性よりも男性の方が不倫・浮気率が高い」と解説しました。ただ、独身女性に限って言えば実は不倫率は高く、既婚者と関係を持つ方は多いのです。
探偵や興信所に寄せられる浮気調査でも、「既婚男性と未婚女性の組み合わせ」という不倫カップルはよくあるパターン。大手メディアサイトのアンケートによると、女性に行った調査で「およそ5人に1人が既婚者と肉体関係を結んだことがある」と答えています。(参考:https://joshi-spa.jp/228769)
中にはイレギュラーなものもあるため注意!

ライフステージがある以上、不倫が増える年代がある程度男女で分かれるのは事実です。また、家族構成や結婚した年齢により生活も変わるため、男性では50代女性では40代が不倫率が高い結果となりました。
ただ、この年齢だけを注意しておいたら大丈夫なわけではなく、不倫はどんな方にでも可能性はゼロでないことを頭に入れておかなくてはなりません。さらに不倫は防ぎようのないものではありますが、家庭内での夫婦の在り方を見直すだけで相手がパートナー以外の異性に目を向けないようにすることはできます。
「夫は40代だから大丈夫!」「妻は30代だから心配ない」と考えず、家庭内で夫婦がよい向き合い方ができているかどうかを考えなおすようにしましょう。それでも不倫に気づいたら取っておきたい対策法を、次にご紹介していきます。
不倫を見抜くためのサインとは?早期発見のためのチェックポイント
パートナーの態度や行動に注目
不倫をしている場合、パートナーの態度や行動に微妙な変化が現れます。これまで普通だったことが急に変わる場合、疑うべき兆候かもしれません。たとえば、急に携帯電話を隠しがちになったり、外出が増えたり、仕事の都合を理由に帰宅が遅くなったりすることがよく見られます。こういった行動の変化に敏感になることで、不倫を早期に発見できる可能性が高まります。
外見の変化も注意すべきサイン
パートナーの外見が急に変わる場合も、不倫の兆候であることがあります。特に、以前は気にしていなかったファッションや髪型にこだわり始めたり、急に体を鍛え始める場合は注意が必要です。こうした変化は、新しい相手に良い印象を与えたいという心理が働いている可能性があります。
突然の金銭的な出費の増加
不倫をしている場合、パートナーが突然の出費を増やすことがあります。特に、旅行や食事、プレゼントに関する出費が増える場合、相手にお金を使っている可能性があります。クレジットカードの明細や現金の使用履歴を確認し、普段と異なる使い方がないかをチェックすることも大切です。
パートナーの不倫が分ったら?取っておきたい行動とは

夫・妻の不倫が分ったら、どう行動すればよいのでしょうか。信じられない気持ちと裏切られた怒りで混乱する方がほとんどですが、一度冷静になり落ち着いて行動することで、不倫の問題を早めに解決することができます。
問い詰めない、「不倫を知っている」ことを隠す
不倫が分かると、「誰と不倫しているの?」「なぜ不倫しているの?」と相手をなじりたくなる気持ちが芽生えますよね。怒りのあまり感情的に問い詰めたくなる方も多いでしょう。
しかし、感情をぶつけて相手を問い詰めるのはNG行動。できるなら不倫を知っていることを悟られないよう、できる限りで「普段通り」を努めるのが賢明です。もしこちらが不倫の事実を知っていれば、相手は当然隠したくなります。中には不倫相手と連携を取り、アリバイを作ったり口実を合わせたりするでしょう。お互い「配偶者にわからないように連携する」ことで二人の絆がより深まるかもしれません。
また、不倫相手との連絡履歴を消したり証拠となるものを捨てられたり、本来であれば手に入れられるはずの証拠が隠されるのも防ぎたいポイントです。その後いくらプロに依頼したとしても不倫調査が失敗に終わるかもしれないため、ぜひ冷静に行動してみてください。
相手の怪しい行動を記録する
不倫の可能性に気づいたら、次は相手の怪しい行動を記録しておきましょう。よくある不倫の口実は
・残業や休日出勤など、仕事を理由にするもの
・友人と会う、友人と飲み会など友人を使う口実
・同窓会など集会を理由にするもの
が挙げられます。あまりにも頻繁に使うと違和感が出るものばかりですが、不倫している当人たちは気分が盛り上がっていることもあり、最終的には不審な行動を繰り返す方は多くいます。
「これは嘘なのではないか」「突然残業が増えた気がする」といった違和感があれば、そう感じた日付を記録しておくだけで構いません。長い目で見ると不倫相手と会う法則が見つかったり、相手の生活リズムが分かったりするのでその後に役立てることができます。
スマホの扱い方や持ち物をチェックする
次はスマホの扱い方や持ち物をチェックしてみましょう。まずはスマホをチェックする方法からです。
スマホを常に持っているかどうか
不倫相手とのやり取りは個人のスマホで行う方がほとんどです。SNSやLINEなどのアプリを使うにしてもスマホは必要なので、相手とやり取りの頻度が高いほどスマホを常に携帯しています。
よく言われるのが、スマホを浴室やトイレに持ち込む行動は怪しいです。それ以外にもこれまで家族が使っても何も言わなかったのに、「子どもがスマホを操作すると激しく怒るようになった」「枕元にスマホを置いておかなくなった(通知が来ると家族にわかってしまうため)」などもチェックしておくとよいでしょう。
スマホにセキュリティロックがついている
不倫相手とのやり取りは当然隠さないといけないため、スマホの画面は通知がみられないよう伏せて置きますし、画面ロックを設置する方がほとんどです。これまでロックはかかっていないのに新たにロックを設定しているのは不信感が募りますよね。慎重な性格の方だと通知オフに設定し、不倫相手から連絡がきてもわからないようにすることもあります。
アプリの操作に慣れている、スタンプを持っている
女性だとスマホアプリの操作に慣れている方も多いですが、男性だと「基本的な操作しかわからない」ということは多いと思われます。にもかかわらず、「最近LINEの文面が華やかになった」「LINEスタンプを知らないうちに持っている」などが見られたら、もしかすると不倫相手にスタンプをもらっていたり、やり取りするうちにアプリ操作に慣れたりしたのかもしれません。
一概には言えませんが、不倫する男性側にこうした変化はよく見られます。ただ、先ほども説明したように怪しいと思ったらすぐに問い詰めるのではなく、いったんは行動を見守る方がよいでしょう。状況証拠として残しておき、その後本格的に調べるときに活用するようにしましょう。
持ち物チェックは相手にバレないように
次に持ち物のチェックです。スマホのチェックにも同じことが言えますが、深入りして詳しく調べてしまうのはNG。相手にバレないようにさりげなく確認するのがコツです。
持ち物のチェックは、まず財布や仕事用のバッグの中身、自家用車の中を見てみると発見があるかもしれません。例えば見知らぬ飲食店でのレシートやポイントカード、車の中に不倫相手がおいていった私物などを確認することをおすすめします。
飲食店や購入品のレシートには、店の名前と品目が書いてあります。たとえバレないようにカード払いではなく現金支払いにしたとしても、レシートがあれば購入履歴はわかるため、よくチェックしておきましょう。知らない店の名前などはすぐにインターネットで調べるなどして、情報を整理しておくとのちに役立ちます。
自家用車は特に確認することが多く、忘れ物をチェックするだけでなく助手席のシート位置やリクライニング調節もみておくとよいでしょう。車に乗った際、手癖でリクライニングを変える方やシート位置を動かすことは多いです。普段と異なる点があれば、これが直接的な不倫の証拠にはなりませんが、記録しておくとよいでしょう。
情報を整理して探偵や興信所に相談を
最後に情報を整理し、探偵や興信所など浮気調査を依頼する機関を見つけましょう。不倫の証拠は自力で集めることはできるにはできます。しかし、普段の生活を維持しながら相手にバレないように証拠集めを進めるのは現実的ではなく、もし証拠が集まったとしても、最終的に示談や裁判となった際に使えないケースもあるのです。
探偵や興信所では最初から依頼ありきではなく、無料で調査の相談や見積もりをしてくれるところがほとんどです。料金はかかりますが「不倫相手とパートナーから慰謝料をもらいたい」「誓約書や示談書を交わして、不倫を繰り返さないようにしたい」という場合には不倫調査は有効です。不倫問題を一人で解決しようとすれば、相当な精神的負担と時間、労力がかかるでしょう。一人で抱え込まず、まずはプロの意見を参考にしてみるのも問題解決への近道です。
おすすめ記事:不倫慰謝料に強い弁護士を探すならツナグ離婚弁護
おすすめ記事:不倫占い 当たるタロット鑑定所 | zired
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
公示送達・付郵便送達4月 6, 2025【公示送達と付郵便送達の徹底解説】調査のポイントとは?
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025「公示送達」と「付郵便送達」の違いを徹底解説!
公示送達・付郵便送達3月 30, 2025公示送達・付郵便送達に必要な調査とは?手続き方法と注意点を徹底解説
公示送達・付郵便送達3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?