実際の「結婚調査」とはどんな感じ?詳しい事例をご紹介
家族と家族が結びつき、一生ともに暮らす人とつながりを持つ「結婚」。人生において大切な出来事だからこそ、結婚相手のことは熟知しておきたいものです。しかし、「職業を偽っている気がする」「結婚が決まっているけれど相手に懸念点がある」という方もいるでしょう。そこで利用したいのが結婚調査。今回は、結婚調査とはどんなものか、実際に依頼した方の事例をご紹介します。結婚調査が気になっていた方はぜひ参考にしてください。
結婚調査とは
結婚調査とは、婚約者の素性を入籍前に調べるものです。「結婚する相手だからよく知っているのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、
・結婚相談所や婚活パーティなどで知り合い、相手のことをよく知らない
・「怪しい」と思う点があり結婚する勇気が出ない
・どうしても相手に確認が取れないことがある
といった目的で利用する方が多いです。特に最近ではSNSで知り合う夫婦も多く、結婚調査といっても「相手の本名から調べて欲しい」というケースもあると言われています。
どこまで調べられる?
結婚調査で分かることは、
・学歴など過去の遍歴や現在の状況
・既婚歴や恋人の有無
・相手側の家族構成、家庭環境
・周囲からの評判
・職場並びに職場での評判
・普段の行動や素性など
です。出生地や詳しい借金額、貯蓄などセンシティブ情報は調べることができません。ただ、「教えてもらった職場で本当に働いているのか」「結婚する予定であるが恋人は他にいないのか」などが調べられるため、結婚する前の「この人と結婚しよう」という確信が持てるのが結婚調査の大きな目的です。
小さな詐称であれば特に問題にならないこともありますが、中には結婚詐欺と呼んでもおかしくないレベルで嘘を重ねている例もあり、結婚調査はこれからの結婚生活において大切な調査であると言えるでしょう。
相手にバレることはある?
結婚調査をするにあたって、気になるのが「相手にバレることはないの?」という点です。どの調査でも同じことが言えますが、調査は対象者と周辺の人間にバレないように行われます。
ときに「結婚相手にバレて破談となった」というエピソードもありますが、これは探偵・興信所が結婚調査に不慣れであったから、質の悪い調査機関だったからなどの理由が考えられるでしょう。調査機関を選ぶ際は、それまで結婚調査の実績があるところや評判の良いところを選ぶのをおすすめします。
「結婚調査」依頼した事例をご紹介
「結婚調査は本当に必要?」という方へ向けて、実際の事例をご紹介します。
動画投稿サイトで知り合った結婚相手
Aさんが交際相手にプロポーズされたのは、28歳のとき。20代で結婚したいと考えていたAさんは、すぐに婚約を決めました。交際期間は6ヵ月と短いですが、相手はAさんがよく利用していた動画投稿サイトのライブ配信者。二人は配信者とリスナーとして、オフ会を通じて知り合ったといいます。ネット上ではありますがAさんは彼のことをよく知っていたため、「結婚するにあたって不安も何もなかった」のだそうです。
しかし、不安を覚えたのはAさんのご両親。「ネットで出会った相手と結婚するなんて。ちょっと私たちの世代では考えられないから、普通なら疑わないことでもどうも怪しく感じてしまう」とAさんに断りを入れた上で調査機関の結婚調査を利用しました。
結果として、相手に嘘偽りはなく、きちんと報告された通りの会社で働くサラリーマン。家族構成や学歴にも詐称はありませんでした。また、周囲からの評判が良く、特に勤務態度が上司からも高評価であることを知った両親は「相手を見直した」「とにかく安心した」と二人の結婚をもっとお祝いできるようになったと言います。
動画配信サービスの他、SNSで知り合うことも多い最近の恋愛事情。こうしたインターネット上で出会うことは若い世代の方には当たり前のことかもしれませんが、自分の素性を隠して近づく人間も少なからずいるでしょう。それでも「この人とは結婚できる」と思ったなら、SNSに不慣れな親族を安心させるためにも結婚調査は利用できます。
義母の再婚相手が怪しい
Bさんの義母は女手ひとつでBさんの夫を育てた人で、長年一人暮らしを続けていました。そんなとき、義母から「相談がある」と教えてもらったBさん夫妻。聞くと、「再婚を考えている人がいるから会わせたい」とのことで、義母よりも16年下の男性を紹介されました。
「会ってみると若々しくて、逆に『作っている感じ』がしたのを覚えています。さらに何かの会社を立ち上げようとしているらしく、義母に聞くとすでに百万円以上の融資をしてくれないかとも言われたようで」
どうしても怪しいと思ったBさんと夫は、ネットで調べた興信所に相談し結婚調査を依頼します。なぜなら義母には一切手をつけていない祖父母からの遺産や不動産があり、資産を持っていることで相手から目を付けられたのではないか、と思ったからです。
結果、相手が会社を立ち上げる話はウソ。IT系企業に勤めていると紹介されましたが、その会社も存在しないものでした。飲食店のアルバイトとして働いていますが、金遣いが荒く借金のウワサもあったそうです。
「どうやら二人が出会ったのは、義母が一人旅に出かけた際に利用した居酒屋だったようです。そこで義母の内情を知り、結婚をチラつかせてお金をもらおうとしていたのかもしれませんね」とBさん。義母はこの調査報告を聞いて、勤め先を偽る相手とは結婚できない。寂しいけれど諦める、としたそうです。
どのタイミングでも結婚するかどうかは慎重に決めるべきですが、再婚となると子供や家族への影響も大きいでしょう。結婚調査で懸念点を解消し、安心しておくことをおすすめします。
まとめ
婚前に相手を調べる結婚調査。「本当に必要なのかな?」と思う方も多いですが、事前に相手を知ることで防げるトラブルも存在します。結婚とは家族と家族が結びつくことであるため、「親族を安心させるために」利用する考え方もあることを知っておきましょう。結婚相手が怪しいと思ったら、少しの疑問でも解消するためにプロに任せてみるのがおすすめです。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法