証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

「どこから」が不貞行為?不倫・浮気にまつわる知識をご紹介

結婚しているにもかかわらず、配偶者以外の人と関係を持つことを「不貞」「不貞行為」と言います。いわゆる不倫や浮気がこれに当たりますが、みなさんは「どこから」が不貞行為かご存じですか?不倫は誰しも聞いたことのある身近な存在ではありますが、意外と周知されていないことも多いです。今回は不貞行為の基準や不倫と浮気の違い、不倫の“時効”について知られざる不倫と浮気の知識をご紹介します。

不貞ってなに?不貞行為の基準とは

「不貞」とは、「夫婦間の操(みさお)を守らないこと」です。国内で結婚するなら一夫一妻制であり、複数の異性との関係を持ってはなりません。結婚に限らず、パートナーシップ制度でも同様で、結婚などの制度を利用して「家族」となったカップルは相手以外の人と関係を持つと民法上の違反となります。

この違反を「不貞」と呼ぶわけです。不貞によって行われるのが「不貞行為」で、一般的には不貞行為を働くことを「不倫」「浮気」と言います。

民法第770条では“離婚が許される条件”が定められており、そのうちのひとつに「配偶者に不貞な行為があったとき」があります。不貞行為・不倫は法的に定められた離婚理由です。

では、どこからが「不倫」に当たるのでしょうか。ここからは不貞行為の基準をご紹介します。

不貞行為と認められるもの

不貞行為かどうかの基準は「肉体関係を結んだかどうか」に集約されます。そのため、

・ラブホテルに入り長時間出てこなかった
・不倫相手と二人きりで旅行に行った
・不倫相手の家に泊まった

などの行動があれば不貞行為と認められる可能性が高いです。この他にも、肉体関係が予想されるメッセージのやり取りや、避妊用具を二人で購入した際のレシートなども認められたケースがあります。

「どうやってこれを証明するの?」と疑問に思う方もいますよね。これは、該当する宿泊先や施設へ出入りする姿を写真や映像で押さえていれば証拠になります。

不貞行為と認められないもの

しかし、気を付けておきたいのが先ほど説明した行為の中でも認められないケースがあることです。

・1回限りの不貞行為
・別居中の不貞行為
・1度限りの風俗の利用
・肉体関係が認められない不倫

これは不貞行為となりません。ポイントは「繰り返し行為があるかどうか」です。1度限りでは離婚理由の不倫とは認められにくいことは覚えておきましょう。

また、いくら親密な関係でありデートを重ねていても肉体関係が認められない付き合いであれば不倫ではありません。

浮気と不倫の違い

不貞行為・不倫とは何かを理解できたでしょうか?次は不倫と浮気の違いをチェックしていきましょう。

結論から言うと「不倫」と「浮気」に明確な差はありません。しばしば広義的に二つの言葉は使われます。これを踏まえ、浮気と不倫の違いを解説します。

浮気とは

浮気とは、文字通り「心が浮いた状態」を指します。一人だけを愛することが難しく、好きな人がたくさんいる状態が浮気です。

そのため、先ほど説明した「不貞行為」よりもライトなものだと考えるとよいでしょう。例えば未婚状態のカップルの一方が別の異性と関係を持つのは浮気です。このとき肉体関係があってもなくても、浮気という言葉を当てはめることができます。

また、結婚した夫婦でも別の人と肉体関係を伴わない付き合いをすることも。これも厳密にいえば不倫ではなく浮気です。

不倫とは

一方で不倫は「人が踏み行うべき道から外れること」を指します。浮気と比較して、かなり重たい印象がありますよね。不倫の“倫”は倫理の意味を持ち、夫婦として法的に認められた立場を踏み外す行為が不倫なのです。

また、浮気と違い不倫には「肉体関係」が伴います。パートナー以外の人と肉体関係を結ぶと不倫です。しばしば不倫は浮気とも言われていますが、二つの違いは

・婚姻関係にあるかどうか
・肉体関係があるかどうか

によって分けられます。

不倫には「時効」がある?詳しく解説

不倫は民法上の違法行為であれば、「時効」はあるのでしょうか?この答えとして、不倫自体に時効という概念は存在しませんが、不倫によって請求する慰謝料の時効はあります。

言い換えるとかなり前の不倫を蒸し返し、今さら「慰謝料を払え」と請求できないのです。慰謝料請求の時効期間について見ていきましょう。

慰謝料請求の時効は3年

一般的に言われている時効は3年です。これはどこから換算するのかというと、「パートナーの不倫を把握した日」から。不倫を知っておきながら3年間経過すると、慰謝料請求ができなくなります。

そもそも、慰謝料請求とは不倫によって精神的苦痛を受け、その賠償として金銭を要求するものですよね。3年間何も行動しなかったということは、事情がさまざまあるにせよ精神的苦痛は軽度だったと考えられてもおかしくありません。ただし、これは「不倫によって受ける精神的苦痛」のケースです。この他にも

・不倫によって家庭が破綻したことへの慰謝料請求
・不倫によって夫婦が離婚したことへの慰謝料請求

など、異なる論点で慰謝料の請求は可能。それぞれのケースだと「家庭が破綻した日」「離婚した日」から3年の時効カウントがスタートします。すべてのケースで不倫発覚から3年間が時効というわけではないため、注意しておきましょう。

不倫関係自体の時効は20年

また、不倫関係自体も時効があります。パートナーに気付かれず交際が20年を経過したら、その不倫関係は時効となりその後慰謝料請求はできません。

この時効は不倫関係が始まったその日からスタートします。ただし20年間も不倫関係を継続すること、パートナーにバレずに過ごすことは現実的ではなく、稀なケースを除いて20年の時効を迎えることは少ないでしょう。また、時効が完成したとしても支払う意思があれば、慰謝料の支払いを受けることに法的な問題はありません。時効完成を知らないまま一度支払いを開始すれば、その後支払いの停止はできず請求通りに行動する必要があります。

まとめ

不貞とは不倫や浮気のことであり、法的に離婚理由のひとつとして定められています。今パートナーの不倫に悩む方は、この記事の内容を参考に自分が起こすべき行動を見極めてみてください。また、不倫かどうか分かりかねる場合や時効によって慰謝料請求の消失が心配な方は、調査機関などプロの力に頼るのもおすすめです。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn